京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:86
総数:423943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 災害が起こったとき、区役所の皆さんは・・4

画像1画像2
テントにも入ってみました。
周りが囲われているだけで少し安心感があります!

6年生 災害が起こったとき、区役所の皆さんは・・3

画像1画像2画像3
設営したベッドに乗ってみました。
たくさんの人が乗ってもびくともしません。
とても頑丈で安心して寝転がることができます!

6年生 災害が起こったとき、区役所の皆さんは・・2

画像1画像2
体育館へ移動して、
避難所で活用する段ボールベッドや
簡易テントの設営を体験しました!

6年生 災害が起こったとき、区役所の皆さんは・・

画像1画像2
区役所の職員さんに来ていただき、
災害が起こったときにどのようなことを
しているのかを学びました。

防災フェスティバルに向けて、
みんな説明を良く聞きました!

10/21(金)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、「ごはん、肉みそ納豆、手巻のり、ほうれん草のおかか煮、キャベツのすまし汁」でした。今月の「和(なごみ)献立」です!

「肉みそ納豆」の納豆は日本の伝統的発酵食品です。納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように、青ねぎ・しょうが・にんにくを使い納豆の特有の香りをやわらげ、子どもたちが好きな肉みそとあわせました。教室で子どもたちがごはんと一緒にのりで巻いて食べられるように、手巻のりをつけています。

また、3年生は、10月に「すがたを変える大豆」を学習しています。大豆は発酵させて、みそやしょうゆなどいろいろな姿にかえて、日本の食生活に深く関わっていることを知る機会になる献立になっています。

「ほうれん草のおかか煮」のほうれん草は、緑黄色野菜の代表でビタミン類・鉄・カルシウムを豊富に含んだ野菜です。だし昆布でだしをとり、最後に花かつおを加えて仕上げます。かつおの香りと旨みが、とても食欲を増すメニューです。

「キャベツのすまし汁」のだしは、だし昆布と鰹節からとっています。出汁の旨みとキャベツの甘みを味わえるすまし汁です。

学習参観・学級懇談会

         
画像1画像2画像3

授業参観・学級懇談会

 20日(木)・21日(金)の二日間に分けて、授業参観・学級懇談会を行いました。両日ともたくさんの保護者の方々が来校されました。子どもたちが一生懸命に考えたり、発表したりする様子を見ていただきました。授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。短い時間でしたが、学校の取組の紹介やご家庭での様子をうかがう等、有意義な時間となりました。ご参加、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

10/19(水)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は「ごはん、牛乳、とびうおのこはくあげ、はくさいのごま煮、いものこ汁」でした。

とびうおは7年ほど前から、給食の食材として使われるようになりました。とびうおは、漢字で「飛魚」と書き大きなひれを使って海面近くを100〜200mほど飛ぶことができます。今日の給食では、生姜・料理酒・しょうゆで下味をつけ、片栗粉と米粉を混ぜ合わせた粉をまぶして揚げました!サクサクとした食感が楽しめました。

また秋から冬にかけておいしくなる白菜を使った「白菜のごま煮」、里いもを使った「いものこ汁」は肌寒くなってきたこの時期に体が温まる汁物です!

1年生の中には、とびうおを「初めて食べる!」と言いながらも、おいしく食べる子が多くいました。

【3年生】体育科 「はばとび」

 鉄棒の学習が終わり、幅跳びの学習を始めました。
 
 「片足踏み切り,両足着地!」を合言葉に、より遠くに跳ぶための助走や踏み切りを工夫している姿が見られました。
画像1

【3年生】国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、1年生に読み聞かせをするための絵本を選ぶために、役割を決めて話し合いをしています。
 
 「どの絵本を読んだら、1年生が本を好きになってくれるかな。」「話し合うためにはどのような役割があるといいかな。」と,一生懸命に考えながら、読み聞かせをする日を心待ちにしています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp