![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:61 総数:590510 |
かたちづくり
算数科の「かたちづくり」の学習の時間に色板を使って、いろいろな形を作りました。見本を見て、どんな風に形を組み合わせて作るかじっくり考えていました。自由に形を作る時間には、ロケットや家、恐竜など様々に工夫して作っていました。
![]() のりでまいて〜・・・![]() ![]() ![]() 上手にまいて、大きなお口でがぶりっとする姿を見て、先生はハッピーになりました! なかには、「なっとう苦手だけれど、全部食べたよ〜!」という人や、「初めて納豆食べたよ!おいしかった〜!」という人、「今まで苦手だったけれど、好きになったかもしれない!」という人がいました。先生はもっとハッピーになりました。 給食人気メニュー!肉みそなっとう!![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻のり ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツのすまし汁 でした。 給食の肉みそいためには、にんにくやしょうが、牛ひき肉を使って作るので納豆のくさみがなく、とてもおいしいと人気の献立です。また、調理員さんと大泣きしながら切ったた玉ねぎのみじん切りと小口切りにした青ねぎをたっぷりと入れて、作りました。給食室には、にんにくの香ばしいにおいと納豆のいいにおいが広がっていました。 レシピは、10月の「わくわくランチ」にも載せていますので、ぜひお家でも作ってみてくださいね! 【4年生】給食にもカルシウム!
食の学習で学んだカルシウムを含む食材が今日の給食にはたくさん登場していました。小松菜、牛乳、カルフィッシュ、揚げなど一つ一つを確認しながら子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。
![]() 【4年生】岩倉の伝統!![]() ![]() ![]() 【4年生】カルシウムの働き![]() ![]() ![]() 音楽発表会の練習【2年生】![]() くじらぐもがあらわれた!?
国語科の時間に「くじらぐも」の学習をしています。実際に、くじらが現れたらもっともっと物語の世界に入り込めるかな?ということで、みんなでくじらぐもを作りました。みんなでくもを貼り付け、ふわふわのくじらぐもの完成です!みんなは、くじらぐもに乗ってどこを旅したいかな?
![]() ![]() 秋を見つけに!【1年生】![]() ![]() 理科だより6年「塩酸と金属の反応を調べる。」
それぞれアルミニウムぼうとスチールウールを入れた試験管に,塩酸を加えて,変化の様子を観察しました。
結果 ・どちらの金属からもあわが出てきた。 ・スチールウールは,やがてほとんどなくなった。 ・アルミニウムぼうは,だんだん細くなった。 まとめ ・塩酸は,アルミニウムや鉄をとかすはたらきがある。 (出てくるあわは,どちらも水素である。) 塩酸を扱うので,みんな,慎重に落ち着いて,実験操作をしていました。 水よう液のあつかいも,上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|