![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:371128 |
外国語活動〜ALTのジョシュア先生と〜
今年度,初めてのジョシュア先生との授業でした。どちらから自己紹介をするか、子どもたちに尋ねると、4年生が自分から「やります。」と手を挙げました。My name〜.やI like cat。等堂々と自己紹介をしてくれました。ジョシュア先生と杉山先生とのブレーメンの音楽隊の朗読を聞いて,4つの動物の鳴き声が日本語と英語とは違うことに気づき,鳴きまねをして楽しみました。ランチタイムも一緒にできて,もっと一緒に学びたいと子どもたちも次回を楽しみにしていました。
![]() ![]() 19日(水) きらめき「プロジェクトX」その2![]() ![]() 19日(水) きらめき「プロジェクトX」その1![]() ![]() 19日(水) 4年生「ランチルーム給食」 その3![]() ![]() ![]() 19日(水) 4年生「ランチルーム給食」 その2![]() ![]() 19日(水) 4年生「ランチルーム給食」 その1![]() ![]() 太陽の動きを調べよう!![]() ![]() 今日はいい天気だったので、絶好の観察日和。 午前、昼、午後と、3回の観察がしっかりとできました。 球の直径は…?![]() ![]() 球の直径は、球を真二つに切った切り口の円の直径の長さと同じです。 「どうしたら球の直径が測れるかな?」と聞くと、「筆箱とかで挟んで測ったらいいんじゃないかな。」という意見が出てきたので、実際に測ってみました。 ものさしと箱が垂直になっていないと正確には測れないという難しさも実感しているようでした。 コンパスを使って![]() ![]() しかしコンパスには「長さを写し取る道具」としての使い方もあります。 今日は「3つの道で一番長いのはどれか」を、コンパスを使って調べました。 【6年生】 10月18日 理科
「支点」「力点」「作用点」の関係について学習をしています。
はさみをはじめ、ペンチやピンセット、缶切などの道具を使いながら「支点」「力点」「作用点」がどこに当たるかを考えました。 ![]() ![]() |
|