京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:118
総数:317571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【5年生】算数 図を使って考えよう

画像1画像2画像3
算数科では、「図を使って考えよう」の学習をしています。

今日は、問題に対して自力で考えたあと、自由交流をしました。

友達のところにいって、「ここまでわかる?」などとていねいに考えを共有したり、

「いまのどういうこと?」と自分から質問するなどとても積極的に解決しようとしていました。

ノートも自分の考えがつまったノートを作れるようになってきています。

【5年生】売買契約って?

画像1
家庭科では、買い物にかかわる学習をしています。

今日は、売買契約とはなにか。どの時点で売買契約が成立するのか。などを学びました。

実際にみんなの前で商品の売買のロールプレイングを通して学びを深めました。

【あおぞら】お話宝石箱

画像1
お話宝石箱さんが来てくれました。

今回も楽しい本と紙芝居の読み聞かせをしてくれました。

紙芝居では,とても興味が湧くような仕掛けが・・・
子どもたちも興味津々でした。

【あおぞら】大根を植えました

画像1
あおぞらの畑に大根を植えました。

毎年立派な大根が採れるので,今年も楽しみです♪

みんなで大切に育てていきましょう。

1年 かざってなにいれよう

画像1
画像2
 図画工作科「かざって なにいれよう」の学習では自分だけの特別な箱を作りました。「なにを入れたいかな?」「どんなふうにかざろうかな?」と考えて,楽しんで作りました。みんな飾り方はそれぞれで,ひもをつけてカバンにしてみたり,中に仕切りを作ってたからばこにしたり…。「○○さんの箱,すごいね!」「素敵だね!どうやって作ったの?」とやりとりしながら作ることができました。

1年 いきものとなかよし

さとやま生活科の学習では「いきものとなかよし」で学校のウサギともっとなかよくなるために学習を進めています。
今日はいきものはかせの獣医さんに学校に来ていただいて,ウサギについて質問をしたり,一人ずつ抱っこをして聴診器で心音を聞いたりしました。
「ウサギはどんな性格ですか?」
「自分よりもウサギの心臓の音はとても早くてびっくりしました」

たくさん教えてもらってこれからもっともっとウサギと仲よくなりたいと思います。
画像1
画像2

1年 体育参観がんばりました!

ドキドキしながら迎えた体育参観当日。
「たくさん練習してきたから,思いきりがんばって,目いっぱい楽しもう!」とやる気満々で臨みました。

「1位になってうれしかったです」
「みんなで踊れてとっても楽しかったです」
「ドキドキしたけどがんばれました」

体育参観終了後,子どもたちは達成感と楽しさからとてもキラキラした表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】週末はどこへ行ったの?

画像1
毎週,週初めに学校が始まると
子どもたちは週末の出来事を話してくれます。

具体的な場所,商業施設名が出てこない時は,一緒に地図アプリを使い
調べています。


【あおぞら】読み聞かせ

画像1
2学期,毎日読み聞かせをしています。

この読み聞かせで大切にしていることは「問い」です。

さりげない子どもたちの問いをみんなで解決していきながら
読み聞かせを進めています。



5年 コミュニケーションタイム

画像1
 先週のコミュニケーションズは,体育参観のタグ取りに向けての作戦会議をしました。どの子も真剣で,勝つためにいろいろな案を出し合っている姿が印象的でした。
 今週は,子どもたちの大好きな「もしも」シリーズです。「もしもグループで2日間,旅行ができたら,どこに行って何をする?」というテーマのもと話合いました。それぞれのやりたいことを出し合い,想像を膨らませながら話がはずんでいました。「○○に行くなら,これもやろうよ!」や「○○さんと○○さんのやりたいことはここなら一緒にできそうじゃない?」など,必死に話続ける子どもたち。とても心のはずむ朝でした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp