京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:31
総数:328191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 社会見学4

画像1
画像2
「琵琶湖疏水記念館」

動く模型や,レゴでできた蹴上インクラインにとても興味を持っていました。

映像で琵琶湖疏水について学ぶことげできるブースでは、
みんな真剣な顔をして映像を見ていました。

2年 ぐんぐんタイム

画像1
画像2
週に1回,ぐんぐんタイムでは,ミライシードに挑戦しています。

子ども達は,自分で苦手な問題を選び,学習に向かっています。

漢字の読み取り,書き取りが学習の中で好きなようです。

4年 社会見学3

画像1
画像2
「ねじりまんぽ」

珍しい作りにとても興味を持っていました。

バスの中からねじりまんぽが見えた際には、
「ねじって作ることで崩れにくくなっているんだよ。」と
学習したことを話している子もいました。

6年 広げる話し合い

国語の学習では、人権目標について話し合いました。

今日は、自分の考えを伝えて意見を広げる話し合いをしました。

みんな一生懸命、自分の思いを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 長さ その2

画像1
画像2
画像3
外に出て,祥栄の森に行きました。巻尺の測り方をしっかりおさえて,正確にケヤキの木の周りの長さを測りました。2m40cmほどありました。

6年 音楽フェスティバルに向けて

音楽フェスティバルに向けて、学年集会を開きました。

音楽フェスティバルを行う意味や目的について確認しました。

みんな体育学習発表会同様、真剣な様子で話を聞いてくれたので、音楽フェスティバルも6年生の素晴らしい姿に期待したいと思います!
画像1
画像2
画像3

3年 算数 長さ その1

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,巻尺を使って教室の長さを測りました。
きっちり0の位置に合わせたり,巻尺がたるまないようにしたりして正確に測ろうとグループで協力していました。

6年 公開授業頑張りました!

今日は社会科の公開授業でした。

秀吉の政策について考え、天下統一への道筋について話し合いました。

それぞれの考えがあり、秀吉の思いや百姓の立場にたって学んでました。

たくさんの先生が来られていた中ではありましたが、
みんなよく頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学2

画像1
画像2
「インクライン」

水の中まで線路が続いているところを実際に見ることができました。
子どもたちは、なかなか近くで見ることのできない線路に興味を持ち
実際に触ったり、上を歩いたりしていました。

船を乗せる台車の大きさにも驚いていました。

4年 社会見学1

画像1
画像2
画像3
「蹴上浄水場」
琵琶湖から流れてきた水がどのようにして
きれいな水になっていくのかを学ぶことができました。

水の色を見たり、においをかいだりすることによって、
きれいになる前ときれいになった後の水の違いを感じることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp