京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:101
総数:826655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 ピア学年あいさつ運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、木曜日は6年生と3年生の『ピア学年あいさつ運動』が行われました。2年生の教室前で、6年生の生活・環境委員会があいさつ運動をしました。
6年生のあいさつに返してくれる2年生のあいさつは、6年生も見習いたくなるような清々しいい元気なあいさつでしたね!

2年 音楽 音の高さ

 『山のポルカ』の歌に入りました。

階名で歌うということに挑戦したところ,初回なのに結構歌えていることに驚き!!

これは,ドレミの歌の時に音の高さの学習をしたことが生かされていたのです。手を使い,音が高くなる時には手を高く,音が下がると階段のように手を下げて歌いました。


『山のポルカ』の階名唱は,「ソソミ 」から始まります。そこで,

「ソよりミの方が低いなぁ。」と言いながら,手を使って歌っているのです!

ドレミの歌の効果はありました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 図工「お話の絵」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚の絵の中には「ストーリー」があって、「この子がこうなってね…それでね」とたくさん話をしていました。

1組 図工「お話の絵」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな「お気に入りの1枚」を見つけたようでした。

1組 図工「お話の絵」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の生徒も絵の具の使い方が上手になりました。

1組 図工「お話の絵」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろかえる」と「みらいのえんそく」は子どもたちのお気に入りの絵本になりました。

1組 図工「お話の絵」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作品紹介はもちろん、友だちの作品のよいところをたくさん発表していました。

1組 図工「お話の絵」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から順番に発表しました。

1組 図工「お話の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お話の絵」が完成しました!
今日は鑑賞会をしました。

【8年生】こころ科

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は5時間目に「こころ科」の授業を行っていました。今日は,話し合いたい問いを出し合い,その問いについて話し合っていました。生徒が司会をしたり,問いについて輪になって自分の考えを出し合ったりするなど楽しい雰囲気で授業が進んでいました。和やかな雰囲気だと自分の意見を言いやすいのでしょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 生徒会役員選挙(5,6限:5年生以上)
検尿2日目
日本語指導セミナー(14:30〜:ランチR)
部活動写真撮影
10/23 向島まつり(吹奏楽部参加・美術部看板作成)
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)
10/26 8年生チャレンジ体験2日目
9年進路懇談3日目
入学届受付期間(〜11/7)
歯科健診(前期)
10/27 8年生チャレンジ体験3日目
育成合同運動会(前期課程)
支部研究授業(後期課程)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp