京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up43
昨日:59
総数:662895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

砂リンピック2022

 延期になっていた砂リンピック2022、今日は晴天の下、無事に開催することができました。
 まずは、1・2年生の部。6年生の子どもたちも運営で活躍してくれています。
 開会宣言で、いよいよスタート!
画像1

砂リンピック2022 開催!

爽やかな秋晴れの朝を迎えました。
延期となっておりました、砂リンピック2022(体育科授業参観)を予定通り開催します。
参観カードにご記入の上、受付にてご提出をお願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

4年 砂リンピックに向けて

今日で、砂リンピックの練習も最後です。
1か月間頑張ってきた「京炎そでふれ」は、最初のころとは比べ物にならないくらい上達し、かっこいい姿になったと思います。
明日は待ちに待った砂リンピックです。
今までの練習の成果をすべて出し切り、保護者のみなさまにもかっこいい姿が見せられるように明日も頑張りたいと思います。
画像1

3年生 掃除時間

  掃除の時間には,みんなが通る通路や校舎の出入り口の砂埃を

 箒できれいに掃いてくれていました。
画像1
画像2

3年生 社会

  社会の時間には,

 工場で働く人は どんなことに気をつけているのか 

 について 考えました。

 「髪の毛が入らないように 気をつけたはると思う。」

  など たくさんの子が挙手をして自分の思いを

 発表していました。

  友達の意見に対して。「同じです。」「付け足しです。」などと

 ハンドサインをすることが 定着してきました。
  
画像1
画像2

2年生 漢字の学習

  今日の新出漢字は,「市」と「自」でした。

 「市」は,「京都市」の「市」

 「自」は,「自分」の「自」,「自由」の「自」

 「市」は,「姉」についている。

 「自」は・・・        と

 子どもたちは それぞれ 自分が知っていることを 

 お話していました。
画像1画像2

2年生 うさぎのえさやり体験

  毎日,順番に2〜3人ずつ うさぎのえさやり体験をしています。

 白菜をもって うさぎ小屋に入っていくと

 うさぎが近づいてきて  口を小刻みに動かして

 白菜を食べています。

  その様子に,子どもたちの表情が緩みます。

 「うさぎって かわいいなあ。」

 うさぎが飲む水も 新しく替えてくれました。


画像1
画像2

2年生 ごみすて

  掃除時間,教室掃除の後,ごみ捨てに行ってくれた人が

 いました。ありがとう。


 

 
画像1

2年生 掃除時間

  教室や廊下の掃除を 子どもたちだけで

 どんどん 進めていっています。

  颯爽とした姿が とても 素敵です。
画像1画像2

4年 新美南吉さんの作品の世界にふれて

 今日の国語科の学習では、昨日まとめた「手ぶくろを買いに」の問いについての自分の考えを、同じ問いをもつグループで交流しました。


 その後、友だちの考えを聞いて、自分の考えが「変化した」のか、「変化しなかった」のかについてふり返り、ロイロノートのカードを使って交流しました。


 友だちの意見により、自分の考えがより深まったり、より確かなものになったりするなど、話し合いのよさを感じていた子どもたちでした。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 砂リンピック2022(予備日)
10/24 クラブ
6年:視力検査
心あったか週間(〜28日)
10/25 5年:視力検査
ALT
10/26 3年:多世代交流会
1・2年:歯磨き巡回指導 フッ化物洗口
入学届受付(〜11/7)
10/27 4年:視力検査 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp