京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:119
総数:922351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 理科

画像1画像2
 理科の学習で、水は土にしみこむのかを考えました。運動場の土と砂の粒の大きさを比べたり、水をかけてその土の様子を観察したりしました。

4年 ごみのゆくえのまとめ

画像1画像2
社会科「ごみのゆくえ」の学習が終わりに近づいています。学習したことを基に新聞を作ったり、ごみを減らす作戦を考えたりしました。これからの生活でも、ごみを減らせるように、頑張ってほしいです!

4年 徒競走の練習

画像1
今日は学年で徒競走の並び方の練習を行いました。自分のコース、レーンを確認しました。学年で100m走を走るのは初めてだったので、とても緊張していました。本番では思いっきり力を出してほしいです!

4年 文の順番を考えて、謎解きだ!

画像1
今日の国語では、班で協力しながら、謎解きをしました。バラバラになっている文を整理しながら、友達と協力して問題に挑戦!思った以上に早く解き終わって驚きました!

運動会練習を学年で始めました!

 来週に運動会を控え、学年全体でリズムダンスの練習をしました。
 2曲のダンスを覚えて踊ったり、隊形移動の練習したりと、毎日暑いなか子どもたちは頑張っています。
 だんだん全員の息をそろえて踊れるようになり、嬉しく思っています。
 本番が近づき、練習にさらに力が入っています!!
画像1
画像2
画像3

4年 運動場練習

画像1
今日は、運動会の練習を運動場で行いました。自分の立ち位置や入退場の動きを実際にやりました。暑い中、とても良く頑張っていました!

【6年】薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
 「薬物乱用」とは、大麻や覚せい剤、シンナーなどの違法薬物やその器具を使用・所持すること、そして身の周りの薬品を間違った使い方をすることです。薬剤師さんのお話から、たった一度の乱用でも、全身そして脳に取り返しのつかない影響があることも学びました。
 お話の最後には、誘われたらきっぱり断ること、その場を離れることを聞き、もし自分ならどう断るかを考えました。「興味もないし、私は使いません。」「薬に頼らず、自分でがんばるのでいりません。」などの断り方を考えた6年生。「脳がおかしくなることを聞いて、絶対違法薬物は使わないようにしようと思いました。」「薬物のニュースを見たけれど、本当に危険だということを知りました。」「もし勧められても断って、身を守ろうと思いました。」と、薬物乱用防止を改めて決意していました。

 薬物乱用、ダメ、ゼッタイ。
画像1画像2画像3

水仙の球根を植えたよ

画像1
画像2
画像3
 9月21日に、「人権の花」運動の球根贈呈式・植え付け式を行いました。
 人権擁護委員の方と人権イメージキャラクターまもる君から,水仙の球根をいただきました。
 中庭でプランターに一人一つずつ植えていきました。今日から,1年生みんなで力を合わせて大切に育てていきたいと思います。素敵な水仙が咲きますように。 

鮭の塩こうじ焼き

画像1画像2
今日の給食は
「ごはん、牛乳、さけの塩こうじ焼き、小松菜と切干大根の煮びたし、赤だし」でした。さけの塩こうじ焼きは、スチームコンベクションオーブンで調理しました。一切れの切り身に子どもたちも「これ、はじめてのメニュー」「長い鮭や〜」とうれしそうにいただいていました。

4年 気持ちを合わせて

画像1
一生懸命ソーラン節を頑張っています!一つ一つの動きに気持ちを込めて,踊っています。本番,見ている人を感動させられるように,残りの練習時間を大切にしながら,取り組んでいきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp