京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お手紙

今日の国語では、がまがえるくんやかたつむりくんといった登場人物が出てくるお話を読みました。たくさんの会話文が出てくるので、どのカギかっこはだれが話しているのか考えて印をつけていきました。
画像1
画像2
画像3

かくれている いきもの

国語では生き物をテーマにして学習を進めています。今日は、図鑑から自分で選んだ生き物について、どこに隠れているのか?どんな様子なのか?読み取ってプリントに書くようにしました。教科書とは違って、どこに書いているのか自分で読んで見つけなければなりません。生き物の名前を書いた後、見落とさないようにゆっくり読み、見つけたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

音読

今日の国語では、漢字の学習と音読をしました。新しい漢字を練習したり、間違えているところを直したりしました。その後、教科書を開いて音読をしました。自分のペースで最後まで読むことができていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月6日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・しば漬

 『厚揚げの野菜あんかけ』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で,にんじん・玉ねぎ・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりん・しょうゆで煮た厚揚げ・えだ豆を加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがの絞り汁を加えて仕上げました。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『しば漬』は,京都三大漬物の一つです。京都産のなす,京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ,塩を使って昔ながらの方法で作られた「地産地消」の漬物です。「乳酸発酵」した独特な酸味をごはんと一緒に味わいました。

 子供たちから・・・
 「『厚揚げの野菜あんかけ』は,厚揚げにも味がしみこんでいて,温かして,おいしかったです。『だいこん葉のごまいため』は,ごまの風味がして,おいしかったです。『しば漬』は,ちょっとすっぱかったけど,ごはんと一緒に食べるとおいしかったです。」と,感想をくれました。

体育科「マット運動」

 マット運動に取り組んでいる6年生。今日も自分の挑戦したい技や連続した技に取り組みました。同じ技に挑戦している友達からアドバイスをもらい、次に取り組む際に生かしていきます。少しずつできる技も増え、技の精度も上がってきています。
画像1
画像2

言葉の学習

 国語科の授業では、字形に気を付けながら漢字を書く、文章を読み取って課題に取り組むなど、それぞれの課題に取り組みました。できたときには、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。
画像1

音楽科「リズムを重ねて楽しもう」

 今日はリズム譜を見ながら「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。二拍子のリズムを感じながら演奏していて、リズムに乗って楽しそうに学習していました。
画像1
画像2

図画工作科「すなや つちと なかよし」

 今日は運動場の砂場で、乾いた砂や水をかけた砂の感覚を楽しんだり、思い思いに自分のイメージしたものを造っていました。川を造って水を流したり、トンネルを掘って貫通させたり、砂の塊を積み重ねて建物を造ったりと、夢中になって活動をしていました。
画像1
画像2

英語 できること、できないこと

 5年生は英語で、“I can〜.”“I can't〜.”を使った表現を学習しています。これまでに英語を使って梅津北小の教職員にインタビューし、できることとできないことを調べました。この後に教職員を紹介していきますが、今日は紹介に必要なフレーズが言えるように、タブレットに録音して、自分で聞いて確かめていました。
画像1
画像2

算数科「式と計算のじゅんじょ」

 今日は文章の問題から式を立てる際に、一つの式で表し、問題を解くことを学習しました。絵を見ながら、先に計算する計算式をつかみ、(  )を使って式にまとめていました。隣の友達とお互いの考えを交流しながら、どうしたら一つの式にできるか理解を深めていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 3組・2・4・6年選書会
10/24 現金納入日 SC 歯科検診(低・3組)
10/25 1年校外学習(嵐山東公園) 歯科検診(高)
10/26 6年茶道体験
10/27 【E】 1・2・3年歯みがき指導 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp