京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:16
総数:417097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図工科「思い出を形に」

画像1
画像2
画像3
ねんどを つかって、これまでの楽しい思い出を 作りました。
夏休みにおよいだこと、冬に雪であそんだこと、いろいろな思い出が できあがっていました。
家ぞくや友だちとの思い出がたくさんありますね。

読書の秋

画像1
画像2
最近すっかり涼しくなってきて秋を迎えた4年生たちは、読書の秋というのにふさわしいほどみんな読書をしています。各々が読み進めている本に加え、4年生では週に1回のペースで本係さんが絶妙なチョイスで学級文庫を入れ替えてくれます。そのおかげでみんなが読書を進められています。

体育 「高とび」

画像1
画像2
今日も自己記録や目標に向かってグループで挑戦しました。今日から1周跳んだ後にグループでポイントの確認を行い、ホワイトボードに貯めていきます。これからどんどんポイントが貯まって、さらに記録が伸びることを期待しています。

6年生と学習

画像1
画像2
画像3
 6年生と学習をしました。体育の「走り高とび」です。とっても楽しく学習できました。「さすが6年生」と思わせる自分たちで学習を進めていく姿がたくさんあり、成長を感じました。
 6年生と一緒にいられるのも半年を切りました。うれしいけどさみしさを感じる時間でした。

なかよし運動会

画像1
 養徳小学校のお友達と一緒にダンスを踊り、競技のときには一生懸命応援することができました。
 「だるまさんがひろった」では、みんなで協力して大人チームに勝つことができました。
 来年は実際に会ってなかよし運動会ができたらいいなと思います。

ロング昼休み 〜こおりおに〜

画像1
画像2
水曜日の昼休みはロング!
今日は、こおりおにをしました。
すこしずつ さむくなってきましたが、元気に走り回ると あつくなりますね。

登校時は寒くても、昼間の活動時には温まってきますので、
脱ぎ着しやすい服装で登校できるとありがたいです!

体いく科「とびあそび」

画像1
画像2
今日から新しい学しゅうがスタートしました。
リズムよくとんだり、遠くへとんだり、高くとんだりします。
1回目の学しゅうでしたが、ふみ切る足と 前へのばす足の、うごきのちがいに気づいていました!
あそびの しゅるいを 毎回ふやしていきましょうね。

図工 「立ち上がれねんど」

画像1
画像2
画像3
今日の図工の学習では、紙ねんどを使って、立ち上がる作品作りをしました。伸ばしたり、巻いたり、ねじったりいろいろな工夫をしながら立ち上げていました。中には、鴨川から連れてきたのかなと思われる…
それぞれがいろいろな立ち上げ方で素敵な作品を作っていました。

国語 「クラスみんなで決めるには」

画像1
画像2
国語科では、話し合い活動がどんどん深まってきています。司会進行や記録(黒板+GIGA端末)など様々な役割に分かれて自分たちの役割の仕事もどんどん上手になってきています。今日も授業の最後には、黒板を最終整理して、GIGA端末で写真に撮って記録していました。
また、今日の話し合いの中で、出た二つの案を決めかねた4年生たちは、ロング昼休みを使って検証するなど深まりが出てきています。

理科 「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
今日は腕の模型を使って、手の動きに合わせて、どのように骨や関節が動いているのかを実際に目で見て確認することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp