京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:16
総数:417097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

せかい いっしゅう!

画像1
音楽の教か書の中から、学しゅうはっぴょう会にむけて きょくをえらびました。
きょくえらびを するうちに、大まかなストーリーも うかび、なんだか わくわくしました。
しゃしんは、わくわくして すわっていられなくなった2年生です。
音楽にあわせて体がうごいています。

図工 「お話の絵を描こう」

今日でお話の絵が完成しました。最後の仕上げの時間として、コンテや絵の具など細部の調整をしていました。想像したお話の場面の様子を頑張って描くことができました。
画像1
画像2

理科 「季節と生き物」

画像1
理科の学習では1年間を通して、季節ごとの植物や動物の様子を観察する単元があります。今日は夏の終わり、秋にかけての植物や動物の様子について観察してきたものを確認したり、お隣の教室にいるコオロギを観察したりしました。

九九カード「5のだん」

画像1
画像2
九九カードをつかって、5のだんの れんしゅうをしました。
じゅん番に言ったり、ぎゃくから言ったり、友だちとカードを見せあって 言ったりしました。
まだまだ、読み方が あやふやです。
正しく言えるように、しゅくだいにも していますので、しっかり れんしゅうしましょう。

ご家庭で聞いていただく際には、初めは見ながらで構いません。正しく覚えられるよう、お手伝いいただければと思います。

今日から新しいストレッチが始まっています。

画像1
朝のストレッチが今日から新しいストレッチに変わりました。ハンカチを用いた手首のストレッチを行っています。ぞうきんを絞るようなイメージで左右の手首を交互に伸ばしています。ストレッチに必ずハンカチが必要なので、必ず持ってくるようにしましょう。

「さっちゃんの まほうのて」

画像1
画像2
「さっちゃんの まほうのて」という絵本を読んで、さっちゃんの気もちや、自分なら何と声をかけるかを考えました。

グループで協力

社会の調べ学習はグループで協力して行っています。
資料の読取り方や気が付ける範囲や深さは人それぞれ。
尋ねたり,伝えたりすることの繰り返しで理解が深まっていきます。
画像1
画像2

言葉の変化

今,何気なく使っている言葉。
実は昔,別の言われ方をしていた。
そんな言葉をみんなで調べました。
キッチン(台所),スプーン(匙)といった言葉に子ども達はまだギリギリ馴染みがあるようでしたが,「シーツ(敷布)」「スーツ(背広)」は首を傾げている子がほとんどでした。
画像1
画像2

食料問題

和食から洋食への食文化の変化。
輸入と輸出の関係。
食品ロス。
社会の時間は勉強すればするほど,多くの発見が出てきます。
画像1
画像2

寂しさ・・・

画像1
画像2
画像3
 10月最初の登校です。休み明けということもありますが、なんとなく子どもたちは、運動会が終わって少し寂しそうに感じました。これまで一生懸命がんばってきたからこその喪失感のようなものでしょうか。いやいや教職員がそうなのかもしれません。行事が終わっていく寂しさのような・・・。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp