![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:471746 |
秋の物で作品をつくりました!
遠足で見つけた秋のものを使って作品を作りました。
葉っぱを切ったりちぎったりしながら可愛い模様や形を工夫して作りました。 ![]() ![]() 2ねん えんそく
ゆうぐで あそびました。
たくさん あそべて とても まんぞくしました。 ![]() ![]() ![]() 2ねん えんそく
つぎに おひるごはんを たべました。
みんなとても おいしそうな おべんとう ばかりでした。 ![]() ![]() 2ねん えんそく
2ねんせいは えんそくで たからがいけこうえんへ いきました。
あきみつけをしました。 ![]() ![]() ![]() 4年1組 食の学習![]() ![]() ![]() 「野菜を食べよう」について,自分で決めためあてで,野菜を4日間食べました。 児童が取り組んでみて,気が付いたことや感想を一部紹介します。 (苦手な野菜を食べる)⇒「免疫力がついて,いつもより元気に過ごせているので,野菜パワーはすごいなと思いました。」 (旬の野菜を食べる)⇒「野菜を食べたら,健康を保つことができた。骨も強くなった気がする。」 (毎日色の違う野菜を食べよう)⇒「毎日給食に違う種類の野菜が入っていた。」 (緑黄色野菜をさがす)⇒「緑黄色野菜がたくさんあった。」 (1日に野菜を6種類以上食べる)⇒「野菜を食べるとすっきりする感じがしました。」 (毎日300gやさいを食べる)⇒「野菜を300g食べるのは,健康に良いと気がつきました。」 (野菜を味わってかんで食べる)⇒「野菜を食べると血をさらさらにしたり,体の調子を整えてくれるから,これからも野菜を食べたい。」 (嫌いな野菜を食べる)⇒「嫌いなものを食べるということは,好きな食べ物がふえるということが知れた。」 (色の濃い野菜と薄い野菜が入っているか確認してみる)⇒「いろいろな野菜が入っていて,一つの野菜だけではなく,いろいろな野菜が使われていて,食べていて楽しくなった。」 3年2組 食の学習![]() 「変身大豆とそのパワーを知ろう」を学習しました。 その後1週間ほど,ご家庭で大豆の魅力を家族に伝えたり,大豆や大豆製品を使った料理を食べてビンゴを楽しみました。 大豆の魅力について考え,家族に伝えようの児童のお手紙の一部を紹介します。 「大豆はお肉よりもたんぱく質が多い食べ物です。あと値段も安いのでいいなぁと思いました。こんなに良いところがいっぱいあって,いろいろな食べ物に変身するので,いっぱい食べてね。」 「大豆は,赤の体を作るはたらきがあるなかまで,体を元気にする効果があります。大豆を食べるのが苦手だったり,嫌いな人もいますが,大豆はそれをこえています。大豆を炒り,それをふんさいしてきな粉を作れたり,大豆をしぼり,豆乳ができたりするから,大豆が無理でも,違う形にしてから食べるとよいと思います。」 「お父さん,お母さんは大豆の魅力を知っていますか?大豆の魅力を知って長生きしてください。大豆は,色んな食べ物や調味料に変身します。まるで忍者のように。次は体の中でのうれしいことを発表します。大豆・牛肉・鶏肉,豚肉で比較します。それは,歯や骨を作る働きでは,比べ物にならないくらい大豆がトップでした。大豆の魅力を分かっていただけましたか?大豆で骨を強くしようね。」 次に1週間大豆ちゃんビンゴにチャレンジした感想を紹介します。 「大豆が毎日かかわって,すごく体を支えていることが分かった。」 「大豆がすきになった。」 「たくさんチャレンジできたから,これからも大豆を食べ続けて,体を健康にしようと思いました。」 「学校でも言っていたように,家でも毎日大豆製品がでていることを知りました。きらいな大豆製品もこれがあったからがんばって食べました。」 「大豆製品を食べて元気になった。」 「大豆で作られた食べ物を食べましたが,納豆や厚揚げは食べられなかった。お母さんの手作りみそ作りを手伝いました。」 ご家族の皆様,たくさんのメッセージありがとうございました。 これからも大豆や大豆製品と仲良くしていただき,健康な体つくりを家族で楽しんでください。 5年2組 だしを味わおう![]() ![]() ![]() だしの授業の児童の感想の一部を紹介します。 「今度から給食でも,五感を使いながら味わって食べたいです。」 「5つの味覚の種類で味のおいしさを味わうことができることをあらためて思いました。それに加えて,五感でも味を味わえることが新たに分かった。だしは,いろいろな種類,味,個性(そのだしにしかない味)を五感で知ることができました。」 「五感もいろいろな種類があってびっくりした,家で作る機会があったら作ってみたい。」 「だしにはいろいろなちがいがあってすてきだな。料理の参考にしよう。私も大きくなるまでには,いろいろな料理のことを学んでいきたいです。今回とても楽しかったです。」 「だしは手間をかけるたびにこくがましていった。そしてそれぞれのだしで五感が感じられました。どのだしにもそれぞれこくがあり,おいしかったです。」 「だしを出すのにこんなに時間がかかっていると知ったので,もっと味わって食べていきたいと思いました。ありがとうございました。」 18日(火)手作り春巻き![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★カレーあんかけごはん(具) ★春巻き 児童の感想を紹介します。 「はるまきがすっごくおいしかったです。もう1つ食べたかったです。皮がパリパリで具もおいしかったです。また作ってください。」(5年児童) 「はるまきをまたつくってほしいです。むぎごはんおいしかったです。」(1年児童) 「はるまきがカリカリしていておいしかったです。」(6年児童) 「カレーあんかけごはんがごはんとからんでおいしかったです。」(6年児童) 「はるまきとカレーあんかけがあっていておいしかったです。」(6年児童) 「カレーとは少しちがい,全く別の料理のような感じがしました。とろとろでした。」(5年児童) 「かまぼこがおいしかったです。」(1年児童) ハードル走 3![]() ![]() ![]() 安全に、取り組んでいきます。 ハードル走 2![]() ![]() ![]() 色々なインターバルで跳んでみて、試行錯誤しているところです。 |
|