京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5,6年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて真剣さが増してきました。それぞれに苦手なこと、得意なことはありますが、一生懸命に頑張る姿を期待したいです。

3年 算数科「円と球」

 前の時間に「半径」という言葉を学習しました。
 この日は「半径5cmの円」をかき,半径について調べました。
画像1画像2画像3

6年 算数 図形の拡大と縮小

二つの三角形の形が同じか、どうか調べました。形が同じ2つの図形では、
・対応する直線の長さの比はすべて等しい
・対応する核の大きさはそれぞれ等しい
という性質を使って調べました。

画像1画像2画像3

6年 自分から

画像1画像2画像3
4時間目の音楽の学習をするために音楽室へ行った後、ふと教室を見てみると机の上に給食の準備をしていっている人がいました。みんなの時間を大切に使うために、自分から次の準備をしてから移動したのはさすが6年生です。

また、トイレの前を通るとスリッパがきれいに揃えられていました。運動会に向けてソワソワと落ち着きにくい時期ではありますが、当たり前のことを当たり前にできる様子がうかがえました。

6年 国語 秋の俳句

画像1
画像2
画像3
「秋深し」の学習で,いろいろな秋の言葉を学習し,短歌や俳句に表してみました。

今回は,小筆で文字を書きそこに絵を入れて一人ずつ作品を作りました。

ステキな短歌や俳句が完成しました。

4年 運動会に向けて2

 運動会まであと少し。休み時間にも全校ダンスの動画を見ながら練習しています。運動会が楽しみです。
画像1
画像2

1ねん せいかつ「いきものと なかよし」

画像1
今、ペアでモルモットのモッちゃんのお世話をしています。
モッちゃんともっとなかよしになるためには、どうしたらいいかを話し合ったところ、えさをあげる、掃除をしてあげる、やさしくなでてあげるという意見が出たので、お世話をしてもっとなかよしになることにしました。
自分に当番が回ってくることを楽しみにしている子どもたち。
自分の番が来た時には、ちょっとびくびくしながらも、しっかりとお世話をしています。

1ねん はるまき

画像1
給食に春巻きが出ました。
一人一人のお皿に置かれた春巻きを見て、おいしそう。と思わず声を漏らしている子がいました。
1つずつ手作りであることを伝えると、「え〜、すごいなあ。残さんとこ。」と給食調理員さんへの感謝の気持ちを表していました。
画像2

1ねん せいかつ「あきと いっしょに」

画像1画像2
校内にある秋を見つけに学校探検に行きました。
秋ビンゴのカードを持って、カードに書かれた秋がないかを探していました。
中には、探すことに夢中になりすぎて、ふと足元を見ると「ひっつきむし」がたくさんついていることに驚いている子もいました。

1ねん しゃぼんだまやさん

画像1
くすのき学級のみんなが、しゃぼん玉屋さんを企画してくれました。
うちわの骨を使って、いろいろなシャボン玉を作って楽しみました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp