京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:42
総数:713652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【1年生】生活科で飼育小屋探検に行きました。その2

ウサギにえさをあげたり、優しく触れたりしました。ウサギのアーサーも、みんなに慣れて、最後には全員が抱っこをすることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科で飼育小屋探検に行きました。その1

 生活科「いきものとなかよし」で、飼育小屋のウサギのアーサーについて調べています。今日は、実際にふれあって、ウサギの様子を観察しました。最初は走り回って触ることもできなかったみんなですが、やさしく声をかけて、抱っこすることができました。
「爪はとがっていて痛いね。」
「目は赤く光る時があるね。」
「エサを初めてみたよ。」
たくさんの発見がありました♪
画像1
画像2
画像3

【6年生】国際理解教育〜エチオピアについて〜

画像1
画像2
画像3
 少し前の話になりますが・・・学活の1時間を使って「国際理解教育」を行いました。前回は、インドネシアについて学習した子どもたち。今年度は、エチオピアについて学習しました。日本とは異なる文化に親しみつつ、それぞれの個性や考え方を認めていくことについて考えを深めました。

3年生 図画工作 「み近なしぜんの形・色」〜その2〜

 拾ってきた葉を使って、作品づくりを進めています。

画用紙の上に葉を広げ、向きを変えたり、裏返しにしてみたり、

いろいろ模索しながら楽しそうにやっていました。

子ども達の自由な発想に関心しながら、どんな作品になるのだろうとわくわくしました。


画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「み近なしぜんの形・色」〜その1〜

 図画工作で身近な自然を使って作品を作っています。

学校のいろんなところに葉っぱを探しに行き、作品を作る時に使いたいお気に入りの葉を見つけていきました。

子ども達は、どんな作品にするか考えを膨らませながら、

葉の形や色の違いに注目しながら楽しそうに探していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語「ちぃちゃんのかげおくり」

 国語の学習で「ちぃちゃんのかげおくり」というお話を読んでいます。

今日は、お話しの中にも出てくる「かげおくり」を実際に外にでてやってみました。

子ども達は、「本当に見えた」「すごい!」と言いながら、

数人でやったり、ポーズを変えてかげおくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生:『生活科:いきものとなかよし』

子どもたちは今学校医にいるウサギ
「アーサー」
と仲良しになるべく、ウサギについて調べています。
今はアーサーを実際に見たり、写真で見たりして体の色や形についてまとめています。
「ウサギの耳は細長い丸!」「鼻はひくひく動いてた」
などたくさんの気づきがありました。
画像1
画像2

4年生『運動会 ソーラン節編2』

画像1
画像2
画像3
ソーラン節の様子 その2です

4年生『運動会 ソーラン節編1』

画像1
画像2
画像3
ソーラン節の様子です
練習の成果を発揮した演技
最後のポーズも決まりました!かっこよかったです!!

4年生『運動会 リレー編』

画像1
画像2
画像3
リレーの様子です
仲間を信じて思い切ったリード!そしてバトンパス!!
素晴らしい走りを見せてくれました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 修学旅行(6年)
10/21 修学旅行(6年)
10/25 児童朝会 いきいき発表会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp