京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up43
昨日:81
総数:648238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「本日晴天なり」

画像1
画像2
画像3
 朝晩気温は急降下、お天気は快晴、空気は乾燥、秋、真っ盛りです。

 安定した晴天で、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。

 中庭では、たくさんの子どもたちが大縄跳びをしています。

 とっても楽しそう。

 笑顔や歓声が全開でした。

「あごがはずれるほど・・・?!」

画像1
画像2
画像3
 10月19日の献立は、「トビウオのこはくあげ」「いものこじる」「ハクサイのごまに」「ご飯」「牛乳」でした。

 最近大人気の「あごだし」は、トビウオからとった出汁(だし)のことで、トビウオはあごがはずれるほどおいしいということから、この名で呼ばれるようになったそうです。

 トビウオのこはくあげは、ショウガと塩味がほんのりきいていて、衣がサクサク、大人気でした。

 あごがはずれる人がいなくてホッとしました。

「クセになる・・・。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「じゃがいものそぼろに」「もやしのにびたし」「麦ご飯」「牛乳」「じゃこ」です。

 今日の「カルフィッシュ」をご紹介しましょう。

 口に入れると、「バリッ」「ゴリッ」と、ものすごい音がします。

 1年生の人はびっくりするかもしれませんが、これがなかなかクセになるんです。

 おじゃこの周りにおいしい調味料が白くコーティングされています。

 パリパリ、ポリポリ、味と食感が楽しめます。

 余ったおじゃこは、どのクラスもジャンケン大会。

 仲良く分け切って、フードロスゼロ。

 クセになる味と硬さです。

 

3年生 算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
 コンパスには、円をかくだけでない、他の使い方があることを学習しました。

 コンパス、最強!

 休み時間や給食を食べ終わった後など、3年生の子たちはコンパスでもようをかくことにすっかりはまっています。

3年生 国語科「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「中」の部分の書き方について、筆者の工夫を考えました。

 どんな順序になっているのかな。

 なぜこの順序になっているのかな。

 部分を読む、全体を読む、関連付けて読む・・・、すると、いろいろな工夫が発見できました。

 自分が文章を書く時に役立てることができますね。

2年生 国語科「単元テストです」

画像1
画像2
 今日は、「お手紙」のところの単元テストです。

 がまくんとかえるくんの楽しくて温かいやりとり、そこにかたつむりくんがなんともいい味を出しています。

 みんなで楽しく読み進めてきました。

 今日は、単元テストです。

 よ〜く読んで、よ〜く考えてがんばりました。

ダイコン 間引きしました。

画像1
画像2
画像3
 今日(19日)の5時間目に、みんなで大根の間引きをしました。大きく育つように願いながら、どの芽を抜けばいいのかを、先生と考えながら抜いて行きました。大きく育ちますように❕

「支部公開実地訓練」

画像1
画像2
画像3
「学校安全総合支援事業」ならびに「左京南支部安全主任研修会」として、本校で「支部公開実地訓練」がありました。

 体育の授業時間に起こった、児童の重大事故を想定し、教職員が現場対応チームと本部チームに分かれ、互いに連携しながら実際の救急救命措置を行いました。

 夏の訓練、先日のリハーサルから、今日で3回目となりましたが、緊張感を欠くことなく、全教職員で全力で取り組みました。

 訓練は、やるたびに課題が見つかるものです。

 しかし、意識やスキルが向上することも事実です。

 多くの参加者の方々からは、私たちが気づけていなかったことにもご意見をいただきました。

 何より、錦林小学校教職員の「チーム力」を高く評価していただきました。

 事故は未然に防ぐ取組、努力が大切ですが、同時に、備えに対する意識と児童の命を守り切るという意識を強くもちました。

「給食が終わると・・・」

画像1
画像2
画像3
 給食を食べ終えた子どもたちは、自分の楽しみごとを見つけて、上手にすごしています。

 読書、ぬり絵、パズルや迷路作り、今学習しているコンパスでもよう作り・・・。

 しっかり食べて、ゆっくりくつろぐ。

 上手に時間を使えるようになりました。

「パン給食です。」

画像1
画像2
画像3
 火曜日は、週に1回のパン給食です。

 今日の献立は、「大豆と牛肉のトマトに」「やさいのホットマリネ」「黒糖コッペパン」「牛乳」です。
 
 大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど栄養豊かです。ふっくら柔らかく煮てあります。

 どちらもパンによく合うメニューでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 避難訓練
10/26 R5年度 入学届受付開始(〜11/7)

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp