京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:34
総数:686492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 太陽を見てみよう!

 「月と太陽」の学習を進めています。空を見上げて気分も明るくなった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「ちがいをゆたかさに」

もし、クラスに外国人の転校生がやってきたら・・・?

知らない環境に言葉が通じない友達。不安しかない環境をどうしたら、みんなが気持ちよく過ごすことができるようになるのか考えました。

「ジェスチャーなら伝えられるかな?」
「笑顔で伝えないと、怖いかも!」
「ルールや言葉がわからないと怖いな。」

育った環境や言葉が違っても、それを受け入れる心が大切ですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「わたしたちのからだと運動」

全身の骨のつくりや働きについての学習をしています。
骸骨のマイケル君がみんなのお気に入りです。自分たちが調べたことをマイケル君で確認し、学習しています。実際に見てみるといろいろな気づきがありますね。
画像1
画像2

4年 対話タイム

北校舎1階にあるEnglish掲示板には今、4〜6年生の
宿泊学習の写真が掲示されています。

それを見比べてどこが違うかや、どんなことをやってみたいかを
話し合いました。

グループでの話合いはずいぶん上手になってきたので、
全体に話すときの話し方を少しずつ学んでいます。

日々対話力がレベルアップしています!
画像1
画像2
画像3

4年 体育「遠投・鉄棒」

画像1
画像2
ボールを遠くに飛ばすには??
友達のお手本を見ながら考えます。

鉄棒もペアで教え合い、助け合いながら
目標をもって取り組んでいます。

4年 学習発表会に向けて

画像1
休み時間にも進んで練習に取り組んでいます。

それぞれのペースに合わせて
楽しく取り組めるといいですね♪♪


サッカー 【星の子】

 20日、2時間目の体育ではサッカーをしました。
 パスやドリブルの練習をした後、ミニゲームをしました。
画像1
画像2

さつまいも料理 【星の子】

 3・4時間目は、明徳農園で採れたさつまいもを使ってお料理をしました。
 芋と野菜の皮をむく係、材料を切る係に分かれて、それぞれ調理を進めました。包丁を握った時のみんなの真剣な眼差しが印象に残っています。
 協力して焼き芋、みそ汁、スイートポテトを、完成させることができました。給食と一緒に美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

お買い物 【星の子】

 19日、3時間目の様子です。
 明日の「さつまいも料理」に向けて、星の子のみんなでお買い物に出かけました。事前に何が必要なのかを話し合い、それぞれがメモを片手に材料をかごへ入れていきました。お金を払ったり、エコバックに材料を入れたり、すべて子ども達だけで頑張りました。
 明日の調理が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 円と球

円をかく便利な道具としてのコンパス。その使い方を初めて学習する3年生。いろいろとおもしろいことを話してくれます。

その1。「円に半径は何本あるでしょう。」子ども達は「4本」「8本」、「いや、20本以上」などなど、社会科で学習した四方位・八方位が影響している考えや、何となく多そうという考えもあり、実際にかいてみました。すると円は真っ黒に。「まだかける」「100本、超えた」など、教室は大騒ぎ。「無限」という言葉の意味も少しわかってきたかもしれません。

その2。「円に縦と横はあるのか。」これはある子が円の特徴を説明する際に使った言葉をきっかけに出た疑問です。まだ直径を学習していない段階での説明なのですが、大多数の子が「ある」と言いました。どうやら、円がすっぽりと入る正方形がイメージできて、その一辺のことを縦と横と言っているようです。「三角形にも縦と横がある」という子もいて、少し整理が必要に感じたので、「一辺」「底辺」「高さ」という言葉を先走って押さえておきました。ただ納得はしていないようなので、今後の学習で深めてほしいと思います。

コンパスで正しく円をかくことも難しい。コンパスを傾けて回すと、ある程度濃く、そして起点と終点が重なるのですが、今は練習中です。こうやって、円という独特な図形の概念を獲得していっている3年生です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp