![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:113 総数:528012 |
4年生 算数科「面積」
算数では面積の学習をしています。この日は1平方メートルがどのような大きさなのかを、実際に新聞紙で作ってみて体感してみました。班で協力して作成する中で、「意外と大きいなあ。」と驚く様子が見られました。
![]() ![]() 3年生 国語「班で意見をまとめよう」No2
1年生を前に、はじめは緊張した面持ちでしたが、3年生らしく堂々と読み聞かせをすることができました。
「1年生が『楽しかった!』って言ってくれた!」 「頑張って練習してよかった!」 などと達成感を感じたようでした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語「班で意見をまとめよう」 No1
国語科の学習で「班で意見をまとめよう」という学習をしました。
「1年生がもっと本を好きになってくれるような読み聞かせをする」という目的で、どの本を班で読み聞かせするか、進行に沿って話し合いをしました。 話し合いの後は、1年生に楽しんでもらえるように読み方を工夫し、互いにアドバイスし合いながら練習しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 体育「リレー」
体育科では、リレーの学習をしています。
初めてトラックを使ったリレーに、はじめは誰にバトンを渡せばよいのか、どの順番で待てばよいかルールをつかむのに苦戦していましたがだんだん慣れてきました。今日は、前の走者が近づいてきたら少し走り出してバトンパスをする練習を行いました。 バトンをもらうときの手の向き、声かけ・走り出すタイミングなどスムーズなバトンパスを目指して頑張りました。 ![]() ![]() 南なかよしフェスタ![]() ![]() ![]() ずっと練習していた「ばななくんたいそう」は、途中音楽の不具合はありましたが、踊り切れました。「紙コップタワー」もほとんどの人が、新記録が出ました。「かぶっちゃやあよ」も楽しい時間でした。「床置き式玉入れ」もハロウィン使用の箱めがけて頑張り、最高記録を出しました。 みんなで協力でき、あいさつも上手にできました。 最後に大藪小から頂いた手作りのメダルを校長先生からかけていただき、益々良い笑顔で終えました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「五目煮豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいながら食べました。 4年生 「スマイルコンサートの鑑賞会」
本日、スマイルコンサートの鑑賞会を行いました。
どの学年もオリジナル性があり、非常にわくわくする内容で、安心安全な状況下で、子どもたちも楽しんで鑑賞することができました。良い時間でした。今後の音楽の学習にぜひ活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 スマイルコンサート
今日は、子ども達が楽しみにしていた、スマイルコンサートの動画視聴日でした。他の学年の歌唱や演奏を聴き、「リコーダーの音が重なっていてきれいだな。」「6年生、とってもきれいな歌声で、感動したよ!」「はずんで歌っていて、楽しい感じが伝わってきました。」「みんなの心が一つになっていて、すてきだなと思いました。」と、様々なことを感じながら聴き入る姿が印象的でした。
動画を視聴した後は、それぞれの学年に向けて、メッセージを書きました。素敵だったところや、感動したところ、すごいなと思ったところを、思い思いに書いていました。 1年生の元気で明るい歌声も、全校のみんなに届いたことと思います。クラス単位での撮影でしたが、学年みんなで素敵な歌声や演奏を届けようと、頑張ることができました。 ![]() ![]() ![]() 4k組 スマイルコンサート視聴![]() ![]() ![]() 唐橋スマイルコンサート動画視聴・鑑賞会
10月19日1・2校時に『唐橋スマイルコンサート』の動画視聴・鑑賞会を全校で一斉に行いました。4組および1年生から6年生までが、音楽の学習で積み重ねてきた成果を「合唱」や「器楽(リコーダー)演奏」で披露しました。
これまで数年は、コロナ感染状況の影響で中止にせざるをえなかった中、何とか開催できるよう模索した結果、このような開催内容としました。教室での視聴・鑑賞でしたが、各組・学年の素敵な声や音、がんばりを感じることができたのではないでしょうか。各学年の取組を見たり、聴いたりして、感想をワークシートに書きました。鑑賞するだけでなく、良かったところを伝え合う計画です。 *保護者の方には、11月に行います『人権に関わる授業参観・学級懇談会』など、お子さんの学年の発表映像をご覧いただく機会を設ける予定です。 ![]() ![]() |
|