![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820303 |
5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 2
調理実習当日,ご飯係は登校後すぐにお米を洗いました。
そのおかげで,しっかりとお米に水を吸水させ,やわらかいご飯を炊くことができました! 吸水させる大切さに気がついたのではないでしょうか。 後片づけも協力して行います。 焦げ付いてしまったなべを,みんなで交代しながら洗う姿はとても素敵でした。 宿泊学習の野外炊事でも活かしてほしいなと思います! 5−2の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 1
家庭科の時間に調理実習を行いました。
今回作るのは,「ごはん」と「みそ汁」です! 炊飯器で炊くのではなく,透明のなべを使ってお米の様子を見ながら炊きました。 みそ汁はにぼしのだしでだしをとって作ります。 調理実習2回目ということもあり,協力して自分たちの力で進めることができました。 お米を炊く火加減に少し戸惑っている様子もありましたが,ふっくらやわらかいご飯を炊くことができました。 ランチルームでおいしく食べました♪ 5−4の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連花タイム ゼミ形式スタート![]() ![]() ![]() ![]() のテーマで学習を進めています。 前回の授業では,様々な貢献の形や自分が興味のある分野を考えました。 そして,今回の授業から初の試みである,ゼミ形式での学習が始まりました。 写真はグローバルゼミの様子です。 これから少人数に分かれて興味のある分野をさらに深めていきます。 1組 10月14日(金)発行 1組通信「日日是好日No.22」6年生 ジュニア京都検定へむけて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検定の本番は10月22日(土)・23日(日)に、家庭学習の形式として行ってきてもらいます。しっかり予習をしておいてくださいね! 6年生 校則が一部変更されました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも3つの柱である、「自分や周囲の人を大切にします」「周囲の人に迷惑をかけません」「地域を大切にします」を大切にしていきましょう! 吹奏楽部引退コンサート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に今年は前期課程と合同でコンクールに出場するなど、新たな取り組みもあったなかで、9年生が熱心に後輩たちに部活のいろはや、演奏に対するアドバイスを丁寧に後輩たちに教えてくれました。 それだけ秀蓮吹奏楽部において大きな存在であった9年生は引退し、これからは5〜8年生での新体制で演奏活動を行います。 23日には早速向島まつりでも演奏いたしますので、今後とも応援のほど宜しくお願い致します。 吹奏楽部引退コンサート1
10月8日(土)の午後に、吹奏楽部引退コンサートを行いました。
そしてこのコンサートをもって、9年生が吹奏楽部を引退しました。 今年度の引退コンサートはたくさんの保護者の方にきていただくことができ、最後に最高の締めくくりを迎えることができました。 ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育「リズムダンス」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、選んだ曲ごとにグループにわかれ、振り付けを考えました。 これまでの学習で提案してきた様々な動きを取り入れたり、曲の感じから思いついた動きを使ってみたり… 「こういうのはどう?」と提案したり、互いに教えあったりする姿が多く見られました。 1年 天までとどけ!![]() ![]() ![]() ![]() そこで、くじらぐもさがしが始まりました。お話に出てきたように、みんなで「おうい。」とくじらぐもを呼んでみました。すると・・・「あっ、いたいた!」「ほら、あそこ!」と空を指さしてにこにこする子どもたち。少しほそい雲だけど、子どもたちには、ちゃんと「くじらぐも」に見えていたようです。みんなでまるい輪になって、「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプもしました。お話の通りに、ちゃんと3回繰り返す子どもたちが、なんともかわいらしかったです。 みんなでお話の世界に入れたようで、とても楽しいひとときでした。 |
|