京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up49
昨日:114
総数:820303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 2

調理実習当日,ご飯係は登校後すぐにお米を洗いました。
そのおかげで,しっかりとお米に水を吸水させ,やわらかいご飯を炊くことができました!
吸水させる大切さに気がついたのではないでしょうか。

後片づけも協力して行います。
焦げ付いてしまったなべを,みんなで交代しながら洗う姿はとても素敵でした。
宿泊学習の野外炊事でも活かしてほしいなと思います!

5−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 1

家庭科の時間に調理実習を行いました。

今回作るのは,「ごはん」と「みそ汁」です!
炊飯器で炊くのではなく,透明のなべを使ってお米の様子を見ながら炊きました。
みそ汁はにぼしのだしでだしをとって作ります。

調理実習2回目ということもあり,協力して自分たちの力で進めることができました。
お米を炊く火加減に少し戸惑っている様子もありましたが,ふっくらやわらかいご飯を炊くことができました。

ランチルームでおいしく食べました♪
5−4の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連花タイム ゼミ形式スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の連花タイムは,『貢献〜わたしの未来に向かって〜』
のテーマで学習を進めています。
前回の授業では,様々な貢献の形や自分が興味のある分野を考えました。

そして,今回の授業から初の試みである,ゼミ形式での学習が始まりました。
写真はグローバルゼミの様子です。

これから少人数に分かれて興味のある分野をさらに深めていきます。

1組 10月14日(金)発行 1組通信「日日是好日No.22」

6年生 ジュニア京都検定へむけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」に取組んでいます。6年生である今年は、昨年の「基礎コース」からレベルアップした」「発展コース」に挑戦をします。
検定の本番は10月22日(土)・23日(日)に、家庭学習の形式として行ってきてもらいます。しっかり予習をしておいてくださいね!

6年生 校則が一部変更されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月行われた『生徒総会』で生徒たちから出た校則に関する要望を受けて、秀蓮の校則が一部変更となりました。写真はその説明動画を視聴している様子です。
これからも3つの柱である、「自分や周囲の人を大切にします」「周囲の人に迷惑をかけません」「地域を大切にします」を大切にしていきましょう!

吹奏楽部引退コンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回引退を迎えた9年生は、部活に励んでいたこの2年半ほどをコロナによる制限とともに過ごしてきました。十分に活動が出来ない中でも、限られた時間のなかで懸命に練習に取り組み、今では下級生たちのお手本として部活を引っ張る存在です。
特に今年は前期課程と合同でコンクールに出場するなど、新たな取り組みもあったなかで、9年生が熱心に後輩たちに部活のいろはや、演奏に対するアドバイスを丁寧に後輩たちに教えてくれました。

それだけ秀蓮吹奏楽部において大きな存在であった9年生は引退し、これからは5〜8年生での新体制で演奏活動を行います。
23日には早速向島まつりでも演奏いたしますので、今後とも応援のほど宜しくお願い致します。

吹奏楽部引退コンサート1

10月8日(土)の午後に、吹奏楽部引退コンサートを行いました。
そしてこのコンサートをもって、9年生が吹奏楽部を引退しました。

今年度の引退コンサートはたくさんの保護者の方にきていただくことができ、最後に最高の締めくくりを迎えることができました。
ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「リズムダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
「リズムダンス」の学習も終盤に差し掛かってきました。

今日は、選んだ曲ごとにグループにわかれ、振り付けを考えました。
これまでの学習で提案してきた様々な動きを取り入れたり、曲の感じから思いついた動きを使ってみたり…
「こういうのはどう?」と提案したり、互いに教えあったりする姿が多く見られました。


1年 天までとどけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育をしていたときのこと、「先生、くじらぐもこうへんかなぁ」と子どもたち。国語で学習でいる「くじらぐも」のお話が大好きで、国語の学習をするたびに「秀蓮にも、くじらぐもが来てくれたらいいのに」とみんなで話していたのです。体育の時間、澄み切った青空を見て、くじらぐもに会えたらいいなと思ったのでしょう。

そこで、くじらぐもさがしが始まりました。お話に出てきたように、みんなで「おうい。」とくじらぐもを呼んでみました。すると・・・「あっ、いたいた!」「ほら、あそこ!」と空を指さしてにこにこする子どもたち。少しほそい雲だけど、子どもたちには、ちゃんと「くじらぐも」に見えていたようです。みんなでまるい輪になって、「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプもしました。お話の通りに、ちゃんと3回繰り返す子どもたちが、なんともかわいらしかったです。

みんなでお話の世界に入れたようで、とても楽しいひとときでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 BSピア交流活動(中間休み)
10/20 検尿1日目
茶道教室(9年:2,3,4限)
10/21 生徒会役員選挙(5,6限:5年生以上)
検尿2日目
日本語指導セミナー(14:30〜:ランチR)
部活動写真撮影
10/23 向島まつり(吹奏楽部参加・美術部看板作成)
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp