京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:134
総数:819520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 算数科「円と球」

画像1 画像1 画像2 画像2
「円と球」の学習でふきこまをつくって点をかき、回すとどんな形が見えるかを観察しました。「まるい形に見える」や「点の位置によってまるい形の大きさが違う」ことに気づいていました。

3年 体育科「リズムダンス」2

画像1 画像1
画像2 画像2
リズムダンス発表会をしました。

見ている方も楽しい気持ちになって、自然と体が動いていました。

2年 国語 説明の工夫を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 馬のおもちゃの作り方を読み,説明の工夫をペアで見つけることをしました。

 学習をする上で,4人のグループ学習やペア学習など,色々な形で学習をすることができています。

 まだ低学年なので,自分の意見をもてなかったり,グループ学習をした時に友だちの意見を受け入れたりすることがまだまだ難しかったりします。それでも,何回もしていると,だんだんやり方が分かったり,友だちの意見に耳を傾けて「なるほど!」と受け入れることも出来つつあります。

2年 国語 けん玉 完成!

 グループで教科書を読み,けん玉をの作り方をみんなで分担して作りました。

その後,楽しく遊びました。

 来週は,説明を書くことをします。

本時の振帰りでは,

「1・2・3と番号ではなく,順番を表す言葉で書いてみたいです。」

と意欲を見せている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 説明の仕方

 『馬のおもちゃの作り方』の単元で,説明をするには,順番を表す言葉があることを学びました。

 そこで,その順番を表す言葉を使った説明を読み,実際に作ることができるのか試してみました。

 教科書にある「けん玉の作り方」の説明を読んで,班で作ってみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 8分音符との出会い

 2年生になって,4分音符と4分休符が出てきました。

1年生の時に「タン」や「ウン」と言っていた音の長さでした。

今度は,8分音符や8分休符が出てきました。

 「8分音符は,タだよ!」

 「4分音符の半分?」

8分音符のリズム打ちに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ノリノリ音楽!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『山のポルカ』を歌いながら踊っている写真です。

『山のポルカ』の曲は,階名で歌ったり,踊りながら歌ったり,鍵盤ハーモニカでふいたり

リズム打ちをしたりと,色々しています!

1組 校外学習 ふりかえり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったことはもちろん、グループで協力できたことや役割分担ができたかなどしっかり発表できました。

「自然さがしゲーム」「カモフラージュゲーム」はスタードラゴンチームの優勝でした!

4年生 彫刻刀の申し込みについて

4年生の保護者の皆様,いつもありがとうございます。

先週金曜日に配信したお便りにも記載した通り,
図画工作科で使用する彫刻刀の購入の申し込みは,
10月21日(金)までとさせていただきます。

すでに配布しております彫刻刀申し込み用封筒に,
購入を希望するデザインを記入して,
代金を入れて各担任まで提出してください。
その際,おつりがないようご協力お願いいたします。

また,彫刻刀を使用し始める時期に関しては,
後日配信しますお便りにてお知らせいたします。
それまで,彫刻刀は各ご家庭で保管していただきますよう
重ねてお願い申し上げます。

1組 校外学習 ふりかえり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いのあと、グループの代表が発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 BSピア交流活動(中間休み)
10/20 検尿1日目
茶道教室(9年:2,3,4限)
10/21 生徒会役員選挙(5,6限:5年生以上)
検尿2日目
日本語指導セミナー(14:30〜:ランチR)
部活動写真撮影
10/23 向島まつり(吹奏楽部参加・美術部看板作成)
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp