京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:65
総数:485625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

キリマンジャロ

 音楽では、リコーダー、木琴、鉄琴、オルガンなどを使って、「キリマンジャロ」という曲の合奏をしています。リズムのよい曲なので、合わせることを楽しんでいました。
画像1画像2

流れる水のはたらき

 川の上流と下流では、石の大きさにはどのようなちがいがあるのかを考えました。
上流の方ではごつごつとした石が多く、下流の方では角がとれた丸い石や、小さい石が多いと分かりました。
そこから、どうしてそのようなちがいがあるのかを子どもたちなりに考察していました。
画像1画像2

訓練の成果発揮!

画像1
今日の地震が発生した直後、子どもたちは
担任の指示より早く一時避難ができました。
その後、指示があるまで静かに待つなど、
これまでの訓練の成果がよく見られました。

図形の拡大と縮小

算数で「図形の拡大と縮小」の学習をしています。
今回は、対応する辺の長さや角の大きさを調べました。

前の単元で学習したことを生かして、辺の長さを比で表して考えました。
画像1画像2

水墨画 〜雪舟に挑む〜

画像1
画像2
 図画工作科の学習では、水墨画に挑戦しました。「墨汁だけで書くの?」とびっくりしていましたが、濃淡を意識しながら描くことができていました。
 歴史で学習した雪舟を思い浮かべながら、「こんなん描いてたんすごいな。」と実感することができました。

室町時代の文化

社会科の学習で、室町時代の文化について学習しました。
狂言・能・御伽草子についてグループで調べました。

「能では、能面というものが使われていて…」
「御伽草子の話、知っている!」など、調べたことをまとめることができました。
画像1画像2

大空学級 「11月のカレンダーづくり」

画像1
画像2
画像3
11月は神川小学校の150周年記念式典があるということでカレンダーに学校のすきな所の絵を描きます。そのために学校のいろいろな場所の写真を撮って回りました。

朝の月はどこにある?

画像1
画像2
画像3
理科の月と太陽の学習で、月の観察を行いました。
「南西の方角に月がある。」「三日月みたいな形してる。」「これから小さくなっていく月や。」と話し合いながらGIGA端末に記録しました。


大空学級 生活「畑の世話」

画像1
畑を耕して畝を作りました。ここには玉ねぎを植える予定です。

友だち見つけた!2

画像1
画像2
画像3
ギガ端末を持って、校内の顔を探しました。
いろいろな場所で発見できてとっても楽しかったですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp