京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:50
総数:713589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生「アルファベットクイズをしよう 編

画像1
画像2
外国語活動「Alphabet」の学習の様子です

何文字で、その中にどんなアルファベットが入っているか

というヒントを出し合い、グループでクイズを楽しみました

4年生『みんなで話し合うために 編』

画像1
画像2
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習の様子です

クラスで決めた議題について話し合いました

大人数での話し合いにはまだまだ慣れていませんが

司会も子どもが担当し、みんなで協力して

議題に対する答えを出しました

今回のようにみんなで考えを積極的に出し合い

いい話し合いをしていきたいですね

4年生『水はどこに行くのかな 編』

画像1
画像2
画像3
理科「雨水のゆくえ」の学習の様子です

地面に水がしみこむことを学んだ子どもたち

しかし、新たな疑問が…

アスファルトやコンクリートにある水たまりは

どうなってしまうのだろう?

学習問題を解決するために新たな実験が始まりました

なかよし だしの授業

画像1画像2画像3
今日は交流クラスで、だしの学習をしました。
かつおやこんぶ、しいたけでとった出汁をじっくりと観察し、色やにおいを調べ、まとめました。

同じ出汁でも、いろんな種類があり、違いがあることにおどろいていました。

3年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けての練習が頑張っています。

 マット運動では、意欲的に練習する姿が見られました。「きれいに回る」ことが目標です。体を丸くして回れるように何度も練習していました。
 
 ボール投げの練習では、的を狙って正確にボールを投げます。的に入るととてもうれしそうで、少し距離を伸ばして挑戦する様子もありました。

 他にもなわとびやリレーにも取り組みました。

 本番に向けて、クラス一丸となって頑張っていきましょう。

5年生 家庭科「出汁の学習」

5年生の家庭科では,ご飯とみそ汁の調理の前に出汁の効果を学習しました。
昆布・カツオでとった出汁とお湯・塩・醤油だけの味付けを飲み比べてみました。
果たして出汁の味を見分け正解できたのでしょうか...?
お家でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生『曲に合わせて歌い方を考えよう 編』

画像1
音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」の学習です

「とんび」や「パレードホッホー」を歌っています

「とんび」は空を飛んでいるように歌おうかな

「パレードホッホー」は明るく行進しているようにしよう

考えて歌い方を工夫していました

3年生「パワーアップタイムにミライシード」

 最近、パワーアップタイムにGIGA端末を使ったミライシードに取り組んでいます。

デジタルドリルで国語・算数・理科・社会の問題を解いていきます。


子ども達は、先生が決めた単元の問題に取り組んだり、

自分が苦手にしていることを選んで解き進めています。


みんな黙って集中して取り組んでいる姿があり、すばらしいです。


ミライシードをすることによって、学習したことの理解をさらに深めてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」

5年生の理科では「流れる水のはたらき」を学習しています。
実験では川に見立てたセットに水を流し,砂のけずれ方や砂の運ばれる様子を観察しました。
水の流れと砂の様子をじっくりと観察することができましたね。
画像1
画像2

4年生『なんだ!?このオレンジのものは 編』

画像1
画像2
理科「季節と生き物」の学習の様子です

ツルレイシを見に行くと、オレンジのものが

そして中から赤い種のようなものが

この正体は果たして…
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 修学旅行(6年)
10/21 修学旅行(6年)
10/25 児童朝会 いきいき発表会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp