京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up63
昨日:87
総数:664088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ピクスポ

画像1
画像2
子ども達が楽しみしていた児童会活動「ピクスポ」を行いました。
1〜6年生が1つのグループになり協力してたくさんのポイントを回りました。
学年を越えて子ども達同士が協力して取り組む姿がたくさん見られました。

4年生 1平方メートルって?

算数の時間に1平方メートルの広さを体感しました。

班で協力して作っていました。

そして、1平方メートルの新聞紙の上に何人乗れるか、みんなで乗って楽しみました。

最高14人?15人?乗れました。

これで、1平方センチメートルと1平方メートルの広さは理解できたはずです☆彡

次は、どんな単位が出てくるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

4年生 ソフトバレーボール

ソフトバレーボールももうすぐ終わりとなります。

だんだんルールになれてきて、盛り上がっています。

今回は対抗戦ということで、

1試合目も2試合目も同じ相手と対戦しました。

作成をチームで話し合って取り組むことができていました。
画像1画像2

4年生 もうすぐハロウィン!

もうすぐハロウィンということで、かぼちゃを頂きました。

写真を撮り、ロイロノートを使ってかぼちゃに絵を描いて、かぼちゃの顔のアイデアを募集しました。目は彫りやすいように△になりました。

かぼちゃをみんなで彫ってみたかったですが…

1つしかないかぼちゃだったので、担任が彫りました。

そして、明かりをつけると、みんな喜んでいました!
画像1画像2

【3年生】かどのたんけんたい★お話を聞きました!

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、「かどのたんけんたい」として、葛野地域の魅力を探しています。今回は、実際に葛野地域に長く住み、魅力を深く知っている地域の方々にお話をうかがいました。お話を聞いたことをもとに、心に残ったことや気づいたこと、名言だ!と思ったことをメモしていきました。
天神川や子どもを守る会、葛野小学校についてなど、本当にたくさんの魅力的なお話を聞くことができました。

学活

画像1
タブレット学習では,アンケートの作り方や答え方を学習しました。

アンケートの見方も合わせて学習し,「好きな食べ物」の質問には,全員一致で「寿司」と答えて大盛り上がりでした。

アンケートの作り方では,好きなキャラクターや好きな食べ物,好きな服等,それぞれの思いで作っていました。

生活単元

画像1
ラディッシュを育てているので,今日は観察をしました。

茎の色や葉の色,形,大きさ等を観察しました。茎が赤紫になっている発見もありました。

音楽

画像1
音と音楽では,イラストを見て楽器を鳴らしています。
今日は,イラストを並べて順番に楽器を鳴らして,音から音楽を作りました。
そして,その音楽を録音して聴きました。
自分たちの演奏を聴いて,とてもうれしそうな子どもたちでした。
写真はイラストから鉄琴を選び,鳴らしていました

☆2年・ピクスポ☆

画像1画像2画像3
 1時間目と2時間目にピクスポがありました。昨年度は残念ながらコロナで中止になり、2年生にとって初めてのピクスポです。ピクスポ??と思っていた人ももう既に来年度のピクスポが待ち遠しくなっているはずです。ルールは簡単、たてわりグループで10を超えるゲームにチャレンジし、点数を競う葛野小学校の大人気のイベントです。2年生のめあては、大きな声で班番号を担当の先生に紹介することでした。緊張しながらも頑張っている姿がありました。他にも、びっくり箱や早口言葉にもチャレンジしました☆

4年生 声の重なりの美しさを感じて・・・

音楽の時間には、
「もみじ」を歌唱しています。

声の重なりの美しさを感じるために、
聞き役を作って、クラスのみんなで歌い合い、聞き合いをしました。

歌い終わった後、自然と拍手も!

秋の深まりを感じる音楽の授業にもなりました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp