京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up96
昨日:92
総数:345384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

19日(水) きらめき「プロジェクトX」その2

画像1画像2
 先週末には,子ども達の「調査」にご協力頂いたご家庭もあると思います。今日は,その調査をまとめて,分析しました。プロジェクトも最終調整に入っています。学習発表会までの4週間,しっかりプロジェクトを仕上げていきましょう。

19日(水) きらめき「プロジェクトX」その1

画像1画像2
 「自分たちのまち」の未来を守るため,そして次の世代に美しい京都をつなぐためのプロジェクトが動きだしています。自分たちが「できること」を提案する準備をしています。

19日(水) 4年生「ランチルーム給食」 その3

画像1画像2画像3
 写真はランチルーム給食を楽しんでいる子ども達の様子です。

19日(水) 4年生「ランチルーム給食」 その2

画像1画像2
ランチルームでは,栄養教諭の早田先生からお話をして頂きました。いつもの「献立紹介」や「給食室からこんにちは」もみんなで取り組みました。トビウオクイズも面白かったですね。

19日(水) 4年生「ランチルーム給食」 その1

画像1画像2
 今日は,4年生1組がランチルーム給食でした。いつもとは違う雰囲気での給食を満喫している様子でした。

太陽の動きを調べよう!

画像1画像2
現在、理科で太陽の動きを調べているのですが、天気が悪いとなかなか観察ができません。
今日はいい天気だったので、絶好の観察日和。
午前、昼、午後と、3回の観察がしっかりとできました。

球の直径は…?

画像1画像2
今日は算数科で「球」について学習しました。
球の直径は、球を真二つに切った切り口の円の直径の長さと同じです。
「どうしたら球の直径が測れるかな?」と聞くと、「筆箱とかで挟んで測ったらいいんじゃないかな。」という意見が出てきたので、実際に測ってみました。
ものさしと箱が垂直になっていないと正確には測れないという難しさも実感しているようでした。

コンパスを使って

画像1画像2
「コンパスは円をかく道具」というのは誰もが浮かぶことだと思います。
しかしコンパスには「長さを写し取る道具」としての使い方もあります。
今日は「3つの道で一番長いのはどれか」を、コンパスを使って調べました。

【6年生】 10月18日 理科

「支点」「力点」「作用点」の関係について学習をしています。
はさみをはじめ、ペンチやピンセット、缶切などの道具を使いながら「支点」「力点」「作用点」がどこに当たるかを考えました。

画像1画像2

上京支部合同運動会

画像1画像2画像3
 3年ぶりに育成合同運動会が,新町小で行われました。昨日の雨がうそのような快晴の中,歩いて新町小まで行ってきました。新町小のお友達も今日に向けてたくさん準備やダンスの練習をしてくれたのがよく分かる素敵な交流となりました。興奮冷めやらず。明日も動画を観て,新聞に思いを込めます。新聞が出来上がったら掲示します。ぜひみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp