京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up58
昨日:108
総数:820420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 ゲストティーチャーをむかえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーの方に来て頂き、目の不自由な人についてお話を聞きました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
質疑応答では、「音のでない信号はどのようにしてわたるのか」「ガイドさんがおられないときはどのようにして外を歩くのか」といった質問がでていました。
お話のなかでは、「なにかお手伝いしましょうか」と言葉がけが、すごく助けられるということをおっしゃっていました。

2年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力検査の前に西村先生からクイズを交えながら目のお話をしていただきました。
子どもたちは以前に教えてもらったことを思い出しながら話を聞いていました。
話が終わった後は視力検査をしました。

3年生 図工「ゴムゴムパワー」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、現在「ゴムゴムパワー」に取り組んでいます。
ゴムの仕組みをつかった作品づくりも終盤にさしかかり、今はかざりつけの段階です。

生徒たちはスルスルと上にあがっていく紙コップの様子から着想を得て、思い思いの作品をつくっています。

1組 体育「マット運動」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢の友だちの前で発表するので緊張している子が多かったのですが、学習の成果を発揮しようとがんばっている姿がとてもステキでした。次は4〜8班の発表です!

1組 体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動発表会」がありました。
今日は1〜3班が発表しました。

1組ボッチャ大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝は「青空パンダ」チームでした。どのチームも楽しくプレイすることができました。生徒から「第2回をやりたい!」という声が早速あがっていました。

1組ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の校外学習が延期になり、たてわりグループでボッチャ大会をしました。今日は先週からの続きで、決勝戦と3位決定戦をしました。今日もたくさんのミラクルショットが見られて、大盛り上がりでした!

3年 外国語活動「ALPHABET」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットのジェスチャーゲームをしました。カードをめくり、書かれているアルファベットを体で表します。

なかなか難しい形もあるので、問題を出すを方も答える方もなかなか苦戦していましたが、楽しく活動できました。

使ったカードは二人で順番通りに並べて片づけます。片づけることもアルファベットに慣れ親しむ活動になっています。

6年生 国語科『みんなで楽しく過ごすために』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では『みんなで楽しく過ごすために』の学習が始まっています。この単元では,目的に応じて計画的に話し合えるようになるための学習をしています。
今日は新しいお題でグループで話し合いました。みんな主体的にとても楽しそうに活動をしていました。

6年生 総括考査返却!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回総括考査の返却が始まっています。写真は算数科の返却の様子です。担当の先生からお話があったように、総括考査は“返却された後”も大切です。
やりっぱなしで終わらずに,解けなかった問題を中心に,自主学習等でもう一度解き直して,学習内容の定着を図りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 1組校外学習予備日
10/19 BSピア交流活動(中間休み)
10/20 検尿1日目
茶道教室(9年:2,3,4限)
10/21 生徒会役員選挙(5,6限:5年生以上)
検尿2日目
日本語指導セミナー(14:30〜:ランチR)
部活動写真撮影
10/23 向島まつり(吹奏楽部参加・美術部看板作成)
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp