京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:131
総数:820149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 1年生とピア遊び(2組編)

昼休みに1−2と5−2のピアクラスでいっしょに遊びました!

場所は体育館。体育委員があそびを仕切り,みんなで「けいどろ」を楽しんでいます。

さいごは「たのしかった〜?」「うん!またやろ〜」など子どもどうしが たのしげにふりかえりをしていたのが おどろきでした!

5年生も りっぱなお兄さん・お姉さんです!

1年生も元気に あそべたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6・7年 あいさつ運動

本日は 自分の学年フロアーにて5・6・7年生の様子です。

生活環境委員の生徒が 元気よく あいさつ運動に取り組んでいます!

みんなの顔が だんだん笑顔になって 声も元気になってきたように思います!

ありがとう生活環境委員のみんな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 みんなでドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間はクラスをこえてドッジボールを楽しんでいます。

今日は柔らかいボール二つでやっていました。
一つのボールに気を配っていると、後ろからボールを当てられて「うわー、やられた―!」という表情。
たくさんのいい笑顔が見られました。

3年 視力検査をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「目を大切にする」ことについて、「しっかり睡眠をとって目を休ませること」、「暗いところで読書やゲームをしないこと」などのお話を聞きました。わかってはいても、また、簡単なようでもなかなか行動に移すことは難しいのかもしれません。このような機会に話を聞くことで、改めて目を大切にすることについて少しでも意識できるようになってほしいと思います。


3年生 重さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、算数では重さの学習に取り組んでいます。

はかりの読み方に苦戦しながらも、子どもたちは色々なもののはかることをとても楽しんでいました。

実際に身の回りにあるいろいろなものの重さをはかりながら、「こんなに重いのか!」「思っていたよりも軽い!」「ちょうど1kgだ!」と様々な感想が飛び交っていました。


1組 生単「やさいをそだてよう」いもほり その2

画像1 画像1
生単の学習では、さつまいもを使って何を作るか計画を立てています。楽しい収穫祭になりそうです!
画像2 画像2

1組 生単「やさいをそだてよう」いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は畑のいもほりをしました。
大きなさつまいもがたくさん収穫できました。

4年生 視力検査〜目を大切に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,視力検査がありました。

4年生のみなさん,
自分の目,大切にできていますか?

夜遅くまで起きていてゲームをしたり,
マンガを読んだりしていて,
「目が疲れた」なんてことありませんか。

それ,「目を休めましょう」のサインです!

養護の先生もおっしゃっていましたが
学校に来て,集中して授業を受けるためにも
目はしっかり休ませることが大切です。
そのためにも,4年生は1日10時間を目標に
しっかり睡眠をとってほしいと思います。

ぜひ,おうちでも話題にしてくださいね!

その後実施した視力検査においては,
先生の指示をしっかり聞いて
スムーズに検査を受けることができました。

1組 国語「おやつやさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の合同グループで「おやつやさん」をしました。
「プリンを 3つ ください」
の文を作って友だちに伝えました。

大きな声で、ゆっくり、ジェスチャーを意識してやりとりを楽しみました。
正しく伝わるととてもうれしいですね。

4年生 図工 「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の絵が描き終わり,図工では次の単元に入りました。

その名も…「ギコギコトントンクリエイター」!!

「ギコギコトントン」ということで
この単元ではのこぎりを使って木材を切ったり,
切った木材を組み合わせたりして,
何に見えるかな〜と想像しながら作品をつくります。

この日は,のこぎりの安全な使い方を学んだあと,
さっそく図工室に行ってのこぎりを使って
木材を切る作業に取りかかっていました。

「こわい〜!!」「大丈夫かな?」
と不安そうな表情を時折浮かべながらも,
みんなが安全に気を付けながら,
楽しそうに木材を切っていく姿が見られました。

どんな作品ができるかな?(^^♪
これからも安全に気を付けて活動しましょうね!
その際,木工用ボンド,軍手を忘れずにね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 1組校外学習予備日
10/19 BSピア交流活動(中間休み)
10/20 検尿1日目
茶道教室(9年:2,3,4限)
10/21 生徒会役員選挙(5,6限:5年生以上)
検尿2日目
日本語指導セミナー(14:30〜:ランチR)
部活動写真撮影
10/23 向島まつり(吹奏楽部参加・美術部看板作成)
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp