京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up11
昨日:56
総数:499271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

8月26日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・キャベツのごま煮・
とうがんのくずひき 
です。

夏休みが明け,2学期の給食がはじまりました。
夏が旬の「とうがん」の登場です。
とうがんは,冬の瓜(うり)と書いて「とうがん」と読みます。
夏に収穫されたあと,冬まで保存がきくことから冬の漢字がついています。水分を多く含む冬瓜は,体の熱を冷ましてくれると言われており,暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。
スーパーでもカットされた冬瓜は見かけるのですが,カットする前の冬瓜は,恐竜の卵のように大きく,とてもインパクトがあります。子どもたちは,どこに入っているんだろう,触りたいと,興味津々でした。

【5年生】ジョイントプログラムに向けて

ジョイントプログラムにむけて学習計画も立て、自分なりにできるところや難しいところを見つけて、一生懸命取り組んでいました。

当日までに何ができるかを考えて真剣に学校でも頑張っています!
画像1
画像2

【5年生】2学期初めての給食!

久しぶりの給食に、みんなもとてもうれしそうでした!

「とうがんくずひき、すごくおいしかった。」と言っていました!

これから毎日残さずおいしくたべようね!
画像1
画像2

1年生 給食のスタート!

画像1
画像2
画像3
2学期初めての給食でした!
1学期はおかわりを聞いても,ご飯だけは残ってしまっていたのが,今日は初めて空っぽになりました!!
夏休みの成長を感じました!
久しぶりの給食は,よりおいしかったようで,ニコニコ笑顔で食べていました!

1年生 はじめての水筆

書写の時間、水筆を使って学習しました。
鉛筆とは違う書き心地に「あれ?」「線が太くなる」いろいろな感想が聞こえてきます。
だんだん慣れてきたのか、「『すうっ(はらい)』の字、ほかにもないかな?」という問いに「『あ』もある!」と自ら見つけて書こうとする姿がありました。
画像1画像2

4年自由研究発表会

画像1
夏休みの自由研究の交流会をしました。

テーマや調べた理由などについて紹介したり質問したりしました。


2年 あたらしい漢字!

画像1画像2
2年生になり、1学期でたくさんの漢字を習いました。
2学期でも、71文字の漢字を新しく習います。

字の形や書き順をよく見ながらドリルに練習しています。
丁寧に字を書く習慣が身についてきています。

2年 2学期始業式!

画像1
まだまだ暑い日が続きますが、長い夏休みが終わり、
学校生活が再開しました。
教室や廊下に子どもたちの活気のある声が響き、嬉しく感じます。

始業式では、校長先生から新聞記事の紹介がありました。
新聞から学べる事がたくさんあると、いくつかの記事を取り上げて
教えてくださいました。

子どもたちは姿勢を正しながら、しっかりとお話を聞いています。

1年生 大そうじの時間です!

始業式の後は、大そうじです。
自分の使う机はもちろん、みんなの教室をみんなできれいにします。
1年生にとっては重たい机も二人で運べばへっちゃらです。

新学期早々、素敵な姿がたくさん見られました。
画像1画像2画像3

1年生 ひらがなテスト がんばっています!!

1学期に学習した「ひらがな」を夏休みの宿題でしっかり復習した1年生。
さあ!力だめしです。「ひらがなテスト」に取り組みました。
その後、2学期のめあてについて考えました。
それぞれ自分と向き合い、なりたい自分に向かってスタートダッシュです!!!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp