京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:70
総数:534456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

小学校最後の体育発表会

画像1
画像2
演技・徒競走だけではなく

朝の準備から、後片付けまで最高学年として担ってくれていた6年生。

終わりの挨拶も、台詞を覚えてしっかりアナウンスできていました。

学年全体での終わりの挨拶をしている後ろ姿はとてもかっこよかったです。

最後の体育発表会お疲れ様でした!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月18日(火)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮
・チーズでした。

 献立の組合せ上たまたまですが、子ども達にとってはお楽しみラッキーな献立となりました。

 油でカリっと揚げた鶏肉に、砂糖・ケチャップ・ウスターソースを煮詰めたソースを絡めていただきます。甘酸っぱいソースがパンとよく合いました。

 あるクラスは「今日は全部完食☆」といい顔で返却しにきてくれました。

とっても素敵な、特別な給食となりました。

久我の杜「ニッキーの準備運動」

画像1
画像2
画像3
久我の杜小学校の低中高全ての部の準備体操は、体育専科の「二木先生」が担当です。

二木先生にちなんで、ニッキーマウスの曲に合わせて楽しく準備運動です。

給食ビデオにも2日間曲を流して見ていたので、子どもたちも一生懸命体操出来ていました。


2年生 全力疾走 50m走

画像1
画像2
本日、18日(火)に体育発表会が行われました。
心配されていた天候も、秋晴れとなり、最高のコンディションで実施することが出来ました。
2年生は、50m走・花笠音頭を行いました。
50m走では、緊張しながらも、全力で最後まで走り切っている姿がとてもかっこよかったです。

子どもたちは、この日のためにたくさん練習しました。
練習の成果をしっかり披露できました。
子どもの頑張りをおうちで、たくさんほめてあげてください!!

沖縄民舞「ミルクナムリ」

画像1
画像2
画像3
深々とおじきからはじまる沖縄民舞「ミルクムナリ」

手を挙げるタイミング

ターンするタイミングが合っていて、見ていてとてもきれいでした。

全学年揃った黒Tシャツと、手作りの太鼓がとても映えていました。

さすが最高学年の演技でした!


5年 はじめての100m走&ぼうひき

画像1
画像2
画像3
 5年生にとっては、はじめての100m走。
 
コーナーも回って、ゴールまでが遠い気がする中、

最後まで一生懸命な姿が素敵でした。
 

 各クラス作戦を練りながら、力いっぱい棒を引いていた棒引き。

勝敗がわかりやすく、見ていてとても面白かったです。

決めるぜ!ソーラン節

画像1
画像2
画像3
「4年生 ソーラン節お願いします」の先生の声に

「はい!」と始まりから、かっこよかった4年生。

黄・赤・青の法被の後ろには、素敵な文字が書かれていました。

♪ヤーレン ソーラン ソーランの曲に合わせて

元気のよい掛け声が響いていました。

力強いソーラン節と共に、繊細な体系移動。

かっこよかったです。


台風の目

画像1
画像2
画像3
息をピッタリ合わせて棒を持って走ります。

棒をしっかりもち、円を描きながらコーンを回っていきます。

クラスの気持ちを揃えて、棒をとび、次の人へバトンタッチ。

なんと、難しい競技でしょう。

見ごたえたっぷりでした。

3年生 はじめての80mに挑戦

画像1
画像2
画像3
3年生になると、徒競走が50m走から80m走に距離が長くなります。

屋上から撮影していると、たった30m、されど30mです。

50mでは経験しない、コーナーを回ってゴールを目指します。

腕をしっかり振って、足をあげて、頑張って走っていました。

百花繚乱 2年生

画像1
画像2
画像3
久我の杜小学校の運動場に、
赤・黄・青の綺麗な花が咲き乱れました。

太鼓の音をしっかり聞いて、列を揃えて綺麗に整列している姿はさすが2年生!

曲調に合わせた「ヤッショ♪ マカショ♪」の掛け声は
パワーがみなぎっています。

体系移動もバッチリでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp