京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:42
総数:699023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月4日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・あいまぜ

 『さばのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆ・しょうがの煮汁で,さばを煮,じっくり煮ふくめて仕上げました。

 『あいまぜ』は,石川県(おもに能登半島)の郷土料理の一つで,根菜類を中心に使った煮物です。いろいろな食べ物を合わせてまぜるという意味があります。
 給食では,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆを煮立てて,油揚げ・つきこんにゃく・ごぼう・だいこん・にんじん・ちくわを煮含めて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さばのしょうが煮』は,しょうがの味がして,ごはんともよくあって,おいしかったです。『あいまぜ』は,いろいろな根菜が入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

【実施】梅北っ子スポーツフェスティバルの実施について

日頃は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、本日10月4日(火)の梅北っ子スポーツフェスティバルは予定通り「実施」いたします。

ご参観は児童一人につき、同居されている方2名でお願いします。また、検温の上、来校者カードに記入いただき、ご持参ください。「東門(運動場の門)」より入場してください。駐輪スペースに限りがあるため、できる限り徒歩でお越しください。ご協力よろしくお願いいたします。

前日準備

いよいよ明日は梅北っ子スポーツフェスティバル。6時間目に6年生が会場の準備をしてくれました。応援席の設置、地面の整地、開会式の練習と、それぞれの役割に分かれて、お互いに声を掛け合いながら、テキパキ動いていました。最高学年としての素敵な姿を見せてくれました。これまでもエールや放送、各学年の見どころポスターの作成など、準備を進めてくれた6年生。明日は6年生が活躍する一日になります。
画像1
画像2
画像3

さくひんしょうかい

お話の絵が出来上がったので、自分の作品をロイロノートで写真を撮って提出しました。その後、自分ががんばったところや難しかったところを紹介しました。クレパスで塗りつぶすのにがんばったという子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の答え

1台のジェットコースターに5人乗れる時、台数が増えると乗れる人数はどうなるのか考えました。1台の時に5人乗れることを使って2台、3台…と台数を増やしていき、何人乗れるか求めていきました。5人ずつ増えることから5×1、5×2というふうにかけ算の式に表す方法も学習しました。
画像1
画像2

かん字のひろば

国語の時間には、「を」や「は」を使って正しく文を作りました。言葉を覚えるとそれを使って相手に意図を伝えるようにします。さらに、相手に分かりやすく伝えるためには単語だけでなく文でも説明できるとより伝わります。今日は、「を」や「は」を使った文をいくつか作り、友達と交流しました。長い文を選んで紹介している子もいました。
画像1
画像2
画像3

アルファベット

今日の外国語活動では、アルファベットについて学習しました。よく目にするA・B・Cといった文字は大文字で、今日はa・b・cといった小文字を学習しました。友達と相談しながら大文字小文字のアルファベットカードを順番に並べてから答え合わせをしました。よく似た形の文字は分かりやすいようでした。
画像1
画像2
画像3

分数の大きさ比べ

3/5と2/3では、どちらの分数が大きいのでしょう?今日の算数では、分母の違う分数の大きさを比べる方法を学習しました。分母と分子に同じ数をかけて分母の数字を同じにすると比べられることが分かりました。
画像1
画像2

室町文化の紹介

能や生け花、茶の湯など今の時代にも伝わる室町時代の文化について紹介する文をロイロノートで作りました。特色や例示をうまく使いながら、特徴を捉えた文を作ろうと考えていました。
画像1
画像2
画像3

リハーサル

明日はスポーツフェスティバルです。天候が少し心配ですが、なんとかもちこたえてくれることを願いつつ、いろんな学年でリハーサルをしていました。並び方や競技の仕方、退場の場所など最終確認をしました。明日はみんな最後までがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 クラブ活動 検尿
10/19 6年茶道体験 検尿
10/21 3組・2・4・6年選書会
10/24 現金納入日 SC 歯科検診(低・3組)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp