京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日なたと日かげ

週末、雨が降っていましたが、今日はさわやかな秋晴れとなりました。朝は少し肌寒いぐらいの気候で季節が夏から秋になったと感じられます。今日の理科では、日なたと日かげの様子を調べました。明るさや温かさ、しめりぐあいを比べてみると、違いがよく分かりました。また、温度計を使って地面の中の温度を計りました。温度を計る時は、少し土を掘って温度計の先を埋めてから計るようにしていました。
画像1
画像2
画像3

答えの増え方

2年生は九九の学習をしています。今日は「3のだん」を学習しました。かける数が1つ増えると答えがいくつずつ増えているのかに着目しました。そろえて書くと、とても分かりやすくなりました。また、これまでに学習した九九を計算カードを使ってみんなで唱えました。繰り返し練習することでだんだん覚えていけるようにがんばってほしいです。
画像1
画像2

かくれんぼする生き物

国語では、自分を守るために様々な方法で自分の身を隠します。今日は、自分で興味を持った調べた生き物についてまとまれらたので、お友達に伝えるようにしました。自分の分かったことを相手に伝えることでだんだん自分の中に吸収されていきます。また、慣れてくると、伝え方も少しゆとりが出て、相手を見ながら伝えたり資料の見せ方を工夫したりしていました。
画像1
画像2
画像3

とびばこ

今日の体育では、とび箱に挑戦しました。自分のできそうな技に取り組むようにしました。学習カードを拡大した資料がヒントとなるように掲示し、一緒に相談しながらどんなことに気をつければよいか考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月11日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁・水を加えて煮,さとう・しょうゆ・塩で調味してとうふを加えて煮,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草・もやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『五目どうふ』は,美味しい汁の味が,口の中に広がっておいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,おいしかったです。」と,感想をくれました。

音楽科 リコーダーをふいてみよう

 今日は「アチャパチャノチャ」をリコーダーで演奏しました。演奏の前に、楽譜を見ながら階名を確かめました。音符の位置と階名を見ていく中で、子どもたちはアチャパチャノチャを階名で歌っていました。この後、音符と階名を確認しながらリコーダーを演奏しました。
画像1

漢字の学習

 今日は「紙」などの新出漢字を学習しました。画数も多くなり、間違いやすい漢字が増えてきました。字形や読み方、使い方などをしっかり確認して、書き順に気を付けて新しく学習した漢字を書いていきます。繰り返し書いたり、読んだり、文章の中で使ったりして、活用していくことで習得できます。様々な場面で使うようにして、定着させていってほしいです。
画像1
画像2

家庭科「思いを形に 生活を豊かに」

 今日はナップサックの製作に取り組みました。手順を確認した後、ミシンを使って縫い始めます。子どもたち同士でミシンの使い方、特に危険はないかをチェックしてから、ミシンを使い始めていました。できたときに使いやすいように、みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

理科「地面のようすと太陽」

 今日は、前に調べた9時から15時までの影の位置から太陽の動きについて考えました。影と太陽の位置を確かめながら、時間ごとの太陽の方角を調べていく中で、太陽の動きに気付いていました。調べたことをまとめていく中でお互いに気づいたことを交流する姿も見られました。
画像1
画像2

道徳 集団で活動するには・・・

 今日は「真由、班長になる」というお話を通じて、班での役割について考えました。子どもたちは班で活動すると周囲が思うように動いてくれないなどのことがあるようです。真由の気持ちの変化を読んでいくことで、学習の最後には「班で活動するときには相手を思いやること、相手の立場に立って考えることが大切だ」と気づいていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 クラブ活動 検尿
10/19 6年茶道体験 検尿
10/21 3組・2・4・6年選書会
10/24 現金納入日 SC 歯科検診(低・3組)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp