京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up13
昨日:91
総数:700089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しっかり色ぬり

図工の時間に取り組んできたお話の絵ももうすぐ完成です。下絵に自分の塗りたい色をクレパスで塗っています。塗忘れがないように全体を見ながらしっかり塗るようにしていました。できた絵を先生に持って行く時には満足気な表情を浮かべていました。
画像1
画像2
画像3

水よう液の性質

今日の理科では、ビーカーの中に入っているいろんな水よう液が酸性なのかアルカリ性なのか実験して確かめました。性質を見極めるためにリトマス紙を使うと、赤が青に変色する水よう液もあり、性質がよく分かりました。思っていた以上に早く、一瞬で変色したので驚いていました。
画像1
画像2
画像3

これからの食料生産

今日の社会では食料生産について、どんな工夫をしているのかタブレットを使って調べました。餌を工夫して生産価値を高めていたり農薬を減らして米を栽培していたりと飼育方法や製造方法にいろんな工夫をしていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

そろえる

来週に迫ったスポーツフェスティバルに向けて、演技の練習も熱を帯びています。全体の動きはひと通りできたので、次は曲に合わせてタイミングよく動きをそろえる練習が必要です。まだ間違えないように踊るだけでも大変なのですが、みんなと動きをそろえていけるように練習していきます。
画像1
画像2

チームで工夫

3年生はスポーツフェスティバルで団体競技をします。今日はボールを送る練習をしました。頭の上や股の間を通しながらボールを送っていきます。どうすれば早く正確にできるのかチーム内で話し合い、工夫しながら挑戦していました。渡す時には「はいっ」と相手に気づいてもらいやすいように声をかけていました。
画像1
画像2

テスト

今日は算数のテストをしました。机の向きを変えて間を取ってテストの形に座り直します。配られたテストの問題をよく読んで慎重に答えていました。
画像1

かんさつ

今、教室の前にある畑で「かぶ」を育てています。芽が出て少し大きくなってきたので、かぶの様子を観察しました。葉の数を数えてみたり触って感触を確かめたりしていました。分かったことは絵と言葉で記録していました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月28日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・チキンのアングレス
 ・野菜のスープ煮
 ・チーズ

 『チキンのアングレス』の『アングレス』は,「イギリスの」という意味の,フランス語です。
 給食では,料理酒・塩・こしょうで下味をつけた鶏肉を片栗粉・米粉をまぶして,油でカリッと揚げて,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめて仕上げました。
 やわらかいとり肉の食感と甘からいソースを味わって食べました。

 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで,にんじん・玉ねぎ・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『チキンのアングレス』は,お肉がやわらかくて,おいしかったです。『野菜のスープ煮』は,野菜がたくさん入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

はかりの使い方

ものの重さを量る時に「はかり」を使います。今日の算数では、2種類の台ばかりを観察して同じところや違うところを見つけました。目盛がかかれていることは同じですが、単位がkgの場合とgの場合がありました。重さを量る時はそっと乗せることや平らなところで使うことなども知りました。
画像1

ことばあそび

国語の時間には、あいうえお作文をしました。文や言葉の先頭に「あ・い・う・え・お」が来るように文を作っていきます。なかなか思いつかず悩んでいましたが、挿絵も入れて上手に作っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 クラブ活動 検尿
10/19 6年茶道体験 検尿
10/21 3組・2・4・6年選書会
10/24 現金納入日 SC 歯科検診(低・3組)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp