![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697157 |
秋、みつけた
少し暑い日もありますが、雨が降るたびに、だんだん涼しくなってきました。朝夕の気温も肌寒く感じ、長そでを着ている子が増えてきました。今日は学校内にある広場に行って秋を探しました。運動場に向かう途中に黄色い落ち葉がありました。「先生、見て。きれい」と1枚拾ってくれました。季節の移り変わりとともに自然の美しさを感じる機会となりました。運動場に行ってみると、どんぐりがたくさん落ちていました。みんな夢中になって拾っていました。いつの間にか学校も夏から秋になっていました。
![]() ![]() ![]() 自動車をつくる
今日の社会では、身の回りの自動車について調べました。グラフを見ると圧倒的に愛知県での生産が多く、地図で確認してみると、自動車業界では聞きなれた都市の名前がありました。また、最近の自動車は、便利になっただけでなく環境のことも考えて作られているのかなと考えていました。
![]() ![]() 生活調査隊
普段の生活でみんながどうしているのか気になったことについて調べました。遊びや学習、読書などいろんなテーマから1つ選んで、グループごとにアンケートを取って結果を新聞にまとめました。分かったことを文章だけでなく、グラフやイラストで表すと分かりやすくなります。色を塗ってカラーにしたりペンでなぞって見やすくしたりしていました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせの方法
1年生に本を好きになってもらうために読み聞かせをすることになりました。今日は、自分たちのグループがどんな本を選んだのか交流しました。実際に1年生を意識して読み聞かせの練習をしてみると、思っていた以上に時間がかかったり緊張したりしていました。グループごとにうまくいったことやうまくいかなかったことを振り返りました。1年生の前では、今日気づいたことを生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() つないであそぼう
生活科の時間では、細く切った紙をつなげて遊びました。色画用紙の切れ端はいろんな色があり、同じ色を使ったり違う色を使ったり工夫できます。セロテープで長くつないだり輪にしたりと形も工夫できます。違うグループと合流すると、とても長くなっていました。
![]() ![]() ![]() 字の形に気を付けて
今日は書写の学習をしました。まずは、「はる」「ふゆ」などの季節を表す言葉を丁寧に書きました。次に、小さな「よ」の書く位置に気をつけながら、文を書き写しました。集中した雰囲気で書いていると自分でも納得した字が書けたようで『先生、「ふ」が上手に書けた』と見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・切干大根の三杯酢 『かしわのすき焼き』,京都では,昔からとり肉の入ったすき焼きがよく食べられてきました。西日本では,とり肉のことを「かしわ」とよびます。 今日の給食では,鶏肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,焼きどうふ・青ねぎ・切りふ・えのき茸を加えて煮,さとう・料理酒・しょうゆで調味して仕上げました。 『切干大根の三杯酢』の「三杯酢」は,切干大根・にんじん・細切り昆布を炒めて,酢・さとう・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。 さっぱりとした味を味わって食べました。 子供たちから・・・ 「『かしわのすき焼き』は,肉や野菜にしっかり味がしみこんでいて,おいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,切干大根がシャキシャキしていて,さっぱりした味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 3つのかずのけいさん
3つの数を使ってたしたりひいたりする式の計算について学習していきました。今日は確かめのプリントに取り組みました。ねこが7匹いるところに、2匹やってきました。ところが4匹帰った時、のこりは何匹になるのかという問題では、順番に考えるようにして式を立てていました。最後には問題作りにも挑戦しました。
![]() ![]() ![]() もようづくり
算数ではコンパスを使って円について学習しています。今日は、円を組み合わせてできる模様を作りました。どの向きに円が組み合わさっているのか考えながら、円の中心を見つけてから円を重ねていきました。できた模様には色を塗って仕上げました。
![]() ![]() ![]() わたしたちの体
理科の時間には、自分の体について考えました。腕を触ってみると、とても固い部分や柔らかい部分、曲がる部分などあります。今日は、腕の骨がどのようになっているのか、腕がどのように動くのか調べました。
![]() ![]() |
|