京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:134
総数:486178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

5年生 総合「食とわたし」 和食献立発表会

 総合的な学習の時間では、和食について学習を進めています。これまでに和食の良さや課題を学んだ子ども達は、自分たちで和食の献立を話し合って決めて発表をしました。
 聞いている人にもわかるように、プレゼンテーションを使いながら献立を決めた理由をクラスのみんなと栄養教諭の村山先生に伝えました。それぞれ、テーマに合わせて献立を考えたことが分かる発表でした。発表の後には、聞いていた人から質問をしたり、村山先生からアドバイスをもらったりしました。すると、「旬のものを使うことは考えていたけれど、3色バランスは考えていなかったな」「栄養素だけでなく、それによってどのような効果があるのかも伝えないといけないことが分かったよ」と改善点も見えてきたようです。授業の最後には、「もう一度、考え直したい!」と次の学習への意欲が高まっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 カラフルいろみず4

画像1画像2
同じ色を作った人同士で集まったあとは、外に移動して、作った色水を混ぜて遊びました。
似ている色同士で混ぜてみたり、違う色を合わせてみたり、どんな色になるのかどきどきしながら、試していました。

大根の種を植えました

画像1
画像2
画像3
 嵯峨野ファームに大根の種を蒔きました。畝に浅く線を引いたところに、種を一粒ずつ間をあけて種を置きました。種を置いた後、土をかぶせて水やりをしました。土に穴が開かないように、丁寧に水やりをしました。子どもたちは、今年も大根ができるのを楽しみにしています。

1年生 図画工作 カラフルいろみず3

画像1画像2
相談しながら、色の濃い順にペットボトルをならべかえることができました。

1年生 図画工作 カラフルいろみず2

画像1画像2
色水が完成したあと、まずは同じ色の人たちで集まりました。絵の具の量や水の量などがちがうので、一人一人違う色ができていました。
「私と〇〇さんの色が似ているね!」「赤い絵の具なのに、ピンクに見える!」と、いろいろなことに気がついていました。

1年生 図画工作 カラフルいろみず

画像1画像2
色水を作って、遊びました。
ペットボトルに水を入れて、ふたに好きな色の絵の具をつけます。絵の具の量や、混ぜる時間によっても色の濃さは違います。どんな色になるのかわくわくしながら、全力でペットボトルを振りました。

係活動!!

係活動も盛んです!!お笑いに遊びにくじびきに!!クラスのみんなが楽しめる活動を考え、取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

わたしたち嵯峨野探検たい!!

総合では、嵯峨野のすてきな場所である「ビオトープ」「芝生」をさらに魅力的な場所にしようと活動を始めました。どんな取組になるのか楽しみです!!
画像1
画像2

社会科の学習

画像1画像2
 社会科で、戦国大名がどのように天下統一を果たしていったのかを学習問題に設定し、予想を立てました。関連する資料をGIGA端末を使って、拡大し詳しく服装や武器に着目しながら、これまでの学習とつなげて予想を立てていました。GIGA端末を使うことで、より詳しく資料を見ることができるようになり、学習問題に対する予想の幅が広がってきているように感じます。

10月13日の給食

画像1
 今日の給食は麦ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそいため、五目煮豆です。「五目煮豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って蒸して作りました。ふっくらした、甘い豆をおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp