京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up64
昨日:61
総数:590498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

あそんで ためして くふうして【2年生】

画像1画像2画像3
 今日は2年生全体で「廃材遊び」の遊び合いをしました。ほかのクラスがどんなものを作っているのかを知ることができて子どもたちはとてもうれしそうだったのとともにすごく参考になった様子でした。遊んでもらった子には遊びやすかったところ、遊びにくかったところの「アドバイス」を付箋に書いてもらったので、1年生を招待するまでに改善していきたいと思います。

理科だより6年「炭酸水を調べる」

炭酸水とは,何かと尋ねると,
「水に二酸化炭素をとかしたものだと聞いた。」という児童が,どこのクラスにも数名いました。
そこで,いくつかの実験をして調べて行くことにしました。
1.においをかぐ。
2.炭酸水を蒸発させる。
3.炭酸水を試験管に入れて,振る。
4.温めてみる。
5.炭酸水から出てきたあわを石灰水に通してみる。
6.二酸化炭素を水にとかしてみる。
7.リトマス紙で調べる。
いろいろな実験結果から,炭酸水は「二酸化炭素の水よう液」であると考えることができました。
みんな2人組で協力しながら実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「山から流れ出た川の様子」

5年生は「流れる水のはたらき」の学習が始まっています。
今回は,急な斜面のある山の中から,平地へと川が流れ出た時に,川の様子がどのように変化するかについて,考え,話し合いました。
みんな,地図や写真を見ながら,いろいろな意見を出して,話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

算数科『いろいろなかたち』【1年生】

画像1
画像2
 いろいたを並べて、いろいろな形を作りました。いろいたが何枚でどんな形が作れるかを考え、魚や船などを作りました。「たのしい」「もっと作りたい」「こんなのつくれたよ」と子どもたちは、楽しんでいました。

【3年生】音楽科「ミッキーマウスマーチ♪」

画像1
運動会が終わり、いよいよ音楽発表会の練習もスタートです。去年との違いは、やっぱりリコーダーの演奏です。歌と組み合わせたり、違う旋律を演奏したりと、いろいろな方法にチャレンジします。

【4年生】姿勢を正して

画像1
画像2
今日の給食クイズでは、正しい姿勢についてのクイズがありました。姿勢が悪いと、腰が痛くなってしまったり、お腹がすぐにいっぱいになってしまったり、集中力が落ちてしまったりします。子どもたちは、正しい姿勢に座り直し、おいしい給食を食べていました。

お話の絵 鑑賞会【2年生】

 夏休みが明けてから取り組んでいた「お話の絵」が完成したのでみんなで鑑賞会をしました。友達のよくかけているところや、頑張っているところを見つけて、友達が喜んでくれるように色塗りなどもしながら鑑賞カードを書きました。「みんな頑張ったし、たくさん渡してあげたい」といろんなお友達に向けて何枚もみんな丁寧に書いていました。
画像1画像2画像3

係活動【2年生】

画像1
画像2
画像3
 クラスをよりよくするために、係活動を頑張っています。自分たちでGIGA端末を使ってアンケートを作ったり、クイズを調べたり、本を写真に撮ったりと自分たちでみんながより楽しめるように工夫しています。

あそんで ためして くふうして【2年生】

 今日は、学年での遊び合いに向けてクラスで店番の練習をしました。お客さんを呼ぶ声かけやルール説明、遊び方の説明の仕方など、1年生にも伝わるように話す練習をしました。明日はいよいよ学年全体での遊び合いなので、上手に店番をして、みんなで楽しんでくれたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

運動会4

開会式、閉会式は児童会代表が司会・進行を務め、オンラインで全校児童が参加しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp