![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:47 総数:309648 |
月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。(6年 理科)
理科室で球体を照らし、月の形の変化を調べました。
球体(月)が電灯(太陽)に近いとき,光の当たっている部分が少なく,三日月のように見え、球体(月)と電灯(太陽)がちょうど反対の位置にあるときは,正面から光が当たって,満月に見えるなど、太陽の位置と月の見え方の関係について学びました。 ![]() 4年生にSDGsについて学んだことを発表しました。(6年)
4月から総合的な学習で学んできた「SDGs〜持続可能な社会に向けて〜」のまとめの発表を4年生にしました。持続可能な社会に向けて、SDGsが掲げる17の目標の中から自分たちにできることをタブレットやポスターを使って、4年生に分かりやすく伝えようとしていました。これからも学んだことを意識して、より良い未来に向けて自分たちにできるSDGsの取組を継続してほしいです。
![]() ![]() 総合的な学習の時間 SDGs発表会
本日、これまでの総合的な学習の時間に調べてきた「SDGs」についての発表会を行いました。調べた内容を、ポスターやロイロノートにまとめ、4年生に発表しました。緊張した様子を見せながらも、終わってからは達成感溢れる表情をしていました。子どもたちにとって、良い経験となりました。
![]() ![]() ふれあいタイム(人権学習)を終えて(6年)![]() 学習を通して、違いを理解して認め合うことの大切さに気付いたという振り返りや相手のことを知り、仲を深めていきたいという振り返りが多くありました。世界の人とわたしたちでは、住んでいる場所や言葉が違うので初めは違いに戸惑い、受け入れるこが難しいことがあるかもしれません。ただ、クラスでも友だちのことを考えて生活するように、世界の人に対しても思いやりの心を大事にして関わってほしいと思います。 3年生 体育「マット運動」
体育で「マット運動」に取り組んでいます。
ただ、まわるだけでなく ・まっすぐに ・れんぞくで ・きれいに と自分に合っためあてをもって練習しています。 掲示してあるコツを確認したり、友だちに見てもらったり、自分たちで考えて工夫していました。 ![]() ![]() 4年 日本新薬出前授業
日本新薬の方にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
最初の食品ロスについてのお話では、日本の食品ロス量や賞味期限と消費期限の違いを学びました。 1日で1人あたり、おにぎり1個分の食品ロスがあることに驚き、自分たちの生活を見直そうと考えていました。 次に、不思議実験教室では、牛乳にレモン汁を加えてかき混ぜ、液体の変化を見ました。「ヨーグルトのにおいがします!」、「白い粒々が出てきました!」と、発見したことをうれしそうに発表していました。たんぱく質が体を作る大切な働きをしていることがわかりました。 最後に、○×クイズで、学習したことを振り返りました。 食品ロスやたんぱく質の働きについて、楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 YouYouパークに向けて
11月のYouYouパーク花いっぱい運動に向けて、花の苗の植え替えをしました。
今回は、ビオラとパンジーの苗を育てます。 苗を傷めないように気を付けて、1つ1つ丁寧にポットに植え替えていきました。 「何色の花が咲くかな。」と、楽しみにしながら活動していました。 ![]() ![]() ![]() 保健委員会の取り組み![]() ![]() 積極的に活動に取り組み、校内のみんなが安全に過ごすことができるよう、啓発活動を進めていきます。 1ねんせい ずこう「カラフルいろみず」その1
図画工作「カラフルいろみず」の学習をしました。
水を入れたペットボトル、そのふたに絵の具をつけて、ふりふり… きれいな色の水ができ、子どもたちからは歓声があがりました。 さて、みんなで色々な色水を作ってみます。 ![]() ![]() ![]() 1ねんせい ずこう「カラフルいろみず」その2
作った色水を使って何ができるかな?という活動をしました。
並べて模様を作るグループや色水のジュース屋さんをするグループなどいろいろでした。 それぞれのグループで楽しみながら、色の面白さに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|