京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:114
総数:308160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

3年生 理科「地面のようすと太陽」

今日はよく晴れていたので、外に出て地面の様子を観察しに行きました。

日なたと、日かげに手を当てて温かさやしめりけを比べました。

日なたに手を当てて「あったかーい!」と言ったり、
日かげに手を当てて「ジメジメしてるー。」と言ったり…

体験を通して、地面のようすを比較していました。
画像1
画像2

3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

国語の学習で1年生に読み聞かせをすることになりました。

読み聞かせする絵本を班ごとに話し合って決めています。
教科書の進め方を確認しながら、司会や記録、時間係など役割分担を決めて、進められました。

なかなかほかの学年と関わる機会がなかったので、子どもたちはやる気満々です。
どんな読み聞かせ会になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 しば漬けのひみつをさぐろう

食育の学習をしました。

今日は「しば漬け」について学習をしました。

何でできているのか、どんな風に作られているのかについてみんなで調べました。

「なすと塩と赤しそ」でできていて、800年以上も前から食べられていることを知り、

歴史ある、京都の漬物について考えを深めていました。

27日(木)には、給食にしば漬けがでますので、食べるのが楽しみです。


画像1

1ねんせい さんすう たしざん(2)

画像1画像2
 算数科の学習では、『たしざん(2)』の学習に入りました。答えが10より大きくなる足し算に初めてチャレンジし、計算の仕方をみんなで考えました。
 ブロックを操作して計算の仕方を考え、言葉で説明をしました。少しずつですが、説明も上手にできるようになってきました。明日からも、言葉で説明することを大切にしていきます。

1ねんせい せいかつ いきものとなかよし

画像1
 生活科では、『いきものとなかよし』という学習をしています。1組はバッタを、2組はバッタとダンゴムシをお迎えして、お世話をしています。家を新しく作ったり、霧吹きで水をやったり、毎日お世話に励んでいます。
 そして、観察もしました。近くでじっくり見て、気付いたことがたくさん!!友だちの観察カードを見て、「なるほどな〜。」と新たな気づきが生まれたようです。

1ねんせい たいいく ボールあそび

画像1
画像2
 今日は、夏のようないい天気でした。1年生は運動場を広々と使って、ボールあそびをしました。一人で投げてキャッチの練習をしたあと、ペアでパスの練習をしました。相手にとりやすいボールは、どんなボールなのかを考えてパスをしました。
 少しずつ人数を増やして、いろいろな方向へのパスも練習しました。

1ねんせい こくご くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、『くじらぐも』の学習に入りました。毎日音読で読んでいますが、ご家庭から、「読みながらジャンプしていました。」というコメントをいただくくらい、子どもたちは物語の世界に入り込んでいます。
 今日の空を見上げてみると・・・。「あれ!くじらぐもや!」と、子どもたちから歓声が聞こえてきました。みんなで「おうい。」と呼び掛けてみましたが、今日はお返事がもらえず・・・。「天までとどけ、一、二、三!」とジャンプしましたが、うまくタイミングが合わず、くじらぐもに乗ることはできませんでした。また次回、くじらぐもにとびのりたいと思います!!

ふれあいタイム「友だちの気持ちを考えて行動しよう」

今日は学校全体で人権について考える「ふれあいタイム」がありました。
今月の3年生のテーマは「おとなりの国について知ろう」でした。韓国朝鮮の文化と日本の文化を比べて、似ているところや違うところ、それぞれに良さがあることを気付いていました。

また、「友達の気持ちを考えて行動しよう」という3年生の学年目標をもとに「どんなことをすれば、友だちと仲良くできるか」を考えてカードに書きました。
来月のふれあいタイムまでは校長室の前に掲示しておりますので、ご来校される時があれば、ご覧いただければと思います。
画像1

4年 いろいろな食べ方

ふれあいタイムで今回は「外国の文化」について学習しました。

外国にはいろいろな食べ方があって、それを知ったり、認めたりして関わりあっていくことの大切さを学習しました。

道徳の教科書で出てくるインドとパキスタンでは、手でご飯を食べていると書いてあり、子どもたちはとても驚いていました。

ですが、私たちが当たり前におはしでご飯を食べているみたいに、インドやパキスタンでは当たり前に手で食事をしているんだと、最後は話し合うことができました。

「私たちも体験してみたい!」と、最後には外国の文化をもっと知りたい気持ちが芽生えていました。



画像1
画像2
画像3

クラスで合奏の練習をしています。(6年 音楽)

音楽の学習では、クラスで「残酷な天使のテーゼ」の曲の合奏をしています。
まだまだリズムを掴めず、スムーズに演奏はできていませんが、
少しずつ上手に演奏できるようになってきました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp