![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564803 |
物を生かして住みやすく![]() ![]() 最初から整って出し入れがしやすいお道具箱になっている人、少し前のプリントが出てくる人など様々でしたが、整理整頓がきちんとされていると、作業に早く取り掛かることができたり心が落ち着いたり、良いことだらけです。週に1度でも、空いている時間で整理整頓を心掛けて、使いやすく工夫ができるようになると良いですね。 欲しいものがなんでも手に入ったら・・・![]() ![]() 初めは欲しいものが何でも手に入るならいくらでも欲しい人とそこまで欲しくはないという人が半々くらいでしたが、学習の振り返りでは、「何かを買ってもらうときには、本当に必要かどうかをよく考えたい。」「今あるもので使えないか、今あるものを大切にしているかを考えることも大事だと分かった。」など、考えが深まった様子でした。 これからの食料生産と私たち![]() ![]() 生産者の方の顔が見えることや、産地が書いてあることで安心して食品を買えることや、地元で生産されている食材を使う「地産地消」の取組などを知って、自分の生活でも生かせそうなことを考えていました。 分数(1)![]() ![]() 単元を通した振り返りでは、「通分するときに何が最小公倍数かだんだん早く見つけられるようになってきた。」「計算した後の約分を忘れないように注意したい。」「帯分数のまま計算した方がいいか、仮分数に直した方がいいか、問題によって変えたらいいことが分かった。帯分数と仮分数が混ざらないように気を付けたい」など、しっかりと学習を積み重ねてきた様子がうかがえました。 テストでもこれまでの積み重ねの成果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。 He can run fast. She can do kendama.![]() ![]() 先生たちも子ども達がインタビューに来るのを楽しみにしているので、楽しくやり取りをしてほしいと思います。 もののとけ方![]() ![]() 4年 琵琶湖疎水・インクライン![]() ![]() ![]() 当時使われていたインクラインの線路がそのまま保存されているため、その上を歩くことができます。インクラインを歩きながら、発電所や浄水場の場所を確認しました。インクラインを登りきってからは、疎水のトンネルを見たり、疎水のそばを歩いたりしました。最後に南禅寺の水路閣を見ました。 130年も前に使われているものが、今もなお私たちの生活に密接に関係していることを実感することができました。 4年 琵琶湖疎水記念館![]() ![]() ![]() 今日は、琵琶湖疎水記念館へ行き、「なぜ、作られたのだろうか」「インクラインとは何か」など学習問題を考えて行きました。 展示されている物をじっくりと読み、自分の疑問についての答えを探していました。今回調べたことを基に今後の授業を進めていきます。 4年 モノづくりの殿堂(工房学習)![]() ![]() ![]() 京都のモノづくり企業の技術を活かしたモノづくりを体験しました。 今回は、くらしを便利にするからくり技術をテーマに、カムを組み合わせて絵や文字を描くきました。 パーツを組み合わせ、回転させることで同じ動きをし、速く正確に仕上げることができることを実感することができました。 4年 モノづくりの殿堂![]() ![]() 京都モノづくりの殿堂へ行きました。京都に本社を置くモノづくりの企業ブースを巡ってモノづくりのすばらしさや、各企業の技術、モノづくりへの思いなど様々なことを調べることができました。 子どもたちは、一人ひとり事前に調べるテーマを決めて、各ブースをじっくりと見ていました。 |
|