京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up88
昨日:53
総数:931579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

for You 雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
雨水がどこへ行くのかを調べています。
今回は,水は土にしみこむのかという実験をしました。
つぶの大きさが・・・ しみこみ方が・・・ 
不思議は深まるばかり・・・

なないろ学級 体育科学習発表会が終わった後は・・・

画像1
体育科学習発表会が終わった後,ふりかえりをしました。一人一人,頑張ったことや楽しかったこと,これまでの練習も含めた感想などについて,自分たちの言葉で書いた後,発表しました。事前に立てためあてを,みんな達成することができていました。

でこぼこ!発見!【1年生】

画像1画像2画像3
学校にはどんなでこぼこがあるのかな?

子どもたちは,自分たちの周りで一生懸命でこぼこを探しました。

紙にこすりだして出てきた模様に夢中です!

普段の生活のなかでも,探してみてね!

なないろ学級 体育科学習発表会 5・6年生

画像1画像2画像3
高学年,やっぱりかっこいい!下級生のみんなはあんな高学年になりたい!そう思わせてくれた1時間でした。

なないろ学級 体育科学習発表会 3・4年生

開会式や閉会式でのあいさつ,堂々と話す姿,立派でした。ダンスも,日頃の練習の積み重ねを発揮して,思いっきり楽しんで体を動かす姿が最高でした!
画像1画像2画像3

なないろ学級 体育科学習発表会 1・2年生

画像1画像2画像3
待ちに待った体育科学習発表会本番!ダンスもかけっこも,全力で楽しみました。元気に踊る姿がとってもかわいかったです。


でこぼこはっけん!【1年生】

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「でこぼこはっけん」の学習をしました。
いろいろな「でこぼこ」をさがして,クーピーや色鉛筆でこすりだしました。

 楽しい活動で,いろいろな模様を発見することができました。

うみのかくれんぼ【1年生】

画像1
画像2
 国語科で「うみのかくれんぼ」の学習をしました。
いろいろな生き物の隠れ方を本で調べて,「かくれんぼ紹介カード」を
作りました。
 知らなかった生き物がたくさんいました。

手切りのぉ〜 オヤぁジぃ〜

画像1
 忘れてはいけないのが、その活動と存在感を徐々に拡大しつつある、成長著しい「藤ノ森小 オヤジの会」の皆さん。

 「この木、切っちゃっていい?」

 数分後にはばさりという音と共に倒れていく木…。チェーンソーなしで、のこぎりだけでこの木を切ったんですかっ?と心の中で叫んだのはここだけの話…。

 笑顔で何でもやっちゃうオヤジの皆様には、本当に頭が下がります。オヤジの熱量ってハンパない!と感じた、秋風が心地良い日曜の朝…。

すべては藤ノ森の子どものために

画像1
画像2
 休日にも関わらず、朝早くからたくさんの方々の影が…。
 藤森学区社会福祉協議会の方々を中心に、各種団体の方々が学校に集まり、校内の草刈りや剪定を行ってくださいました。
 「ちょこっときれいになればいいかなぁ…」という教頭の願いをはるかに上回る、地域の方々の熱量に、感動しかありません!というくらい、本当に丁寧に、隅々まで汗を流しながら作業を進めてくださいました。この場を借りて御礼申し上げます。

 すべては藤ノ森の子どものために

 その熱意をしっかり受け止め、明日からの教育活動に、改めて向き合っていきたいと思った次第…。私はと言えば、既に筋肉痛…なのはここだけの話…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp