京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up6
昨日:55
総数:272988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

6-2 1年生と交流

画像1
画像2
画像3
 国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で1年生ともっと仲良くなるためにどうすれば良いかを考え,話し合ったことを生かして,1年生と交流しました。2チームに分かれて,2つの遊びを一緒に行いましたが,どちらのグループも6年生がルール説明や遊び中の声かけなど,1年生をリードしている姿が素晴らしかったです。1年生!また一緒に遊んで仲を深めようね。

6年 茶道教室

画像1
画像2
画像3
 14日(金)に,講師の方にお越しいただき,茶道教室を実施しました。席入りから,和菓子をいただき,自分で点てたお茶を飲む経験をしました。「お先に」と相手を思いやる茶道の精神に触れることができました。自分で点てたお茶は「苦いか心配だったけど美味しかった」と話す子もたくさんいました。

6年 透明な液を入れたのに色が変わる!?

画像1
 紫キャベツからできた紫色の液に,この単元で勉強してきた色のラベルがついた様々な水溶液を入れて色の変化を観察しました。透明液体を入れたのに色が変わる不思議な現象に子どもたちは驚き,次の液体を入れたらどうなるのだろうとわくわくしながら実験を行っていました。

3年 図画工作 クリスタルアニマル

画像1画像2
図画工作科では、「クリスタルアニマル」という学習をしています。光を通す材料の特徴を生かして、つくりたい生き物を考えて表現しています。
1時間目は、集めた材料を組み合わせたり切ったりして、どんな生き物ができそうか考えました。LEDライトを設置した、秘密のボックスの中で、光を通す感じを試しながら、つくりたい生き物について想像を広げていました。

6年 お話の絵

画像1画像2
 図画工作では,「エウ゛ィーのひみつと消えた動物たち」のお話を聞き,お気に入りの場面や想像したことを絵に表しています。「こっちにウサギがいるから人はこっちで…」と頭の中でイメージしたことを一生懸命表現しようとしています。完成までもう少し。出来上がりを楽しみにしていてください。

6年 小学校生活最後の運動会

画像1
画像2
画像3
 1日(土)に運動会を行いました。これが6年生にとっての小学校生活最後の運動会。自分が出場する競技では,力いっぱい力を出し切る姿が見られたり,係活動でてきぱきと自分の役割を担う姿が見られたりしました。応援係の6年生が代表して伝えた,応援タイムでのサプライズ「支えてくれたお家の方へ」のメッセージを受け取ってもらえたでしょうか。行事を通して成長していく子どもたちの姿が誇らしかったです。

運動会LOVEだより15

画像1
閉会式の様子です。

5年生と6年生の司会進行の子どもたちが緊張しながらも、丁寧に会を進めてくれている姿が頼もしいです。

こうやってよりよい校風を築いていってほしいです。

運動会LOVEだより14

画像1
6年生リレーの様子です。

小学校生活最後のリレー。やはり6年生。迫力があります。
走る音。足の回転のはやさ。そしてリズム。どれをとっても天下一品です。

さすがです。憧れです。かっこいいです。

運動会LOVEだより13

画像1
5年生のリレーです。

計3レースのリレー。昨年に比べるとバトンパスがうまくなり、スムーズになっています。

こうやって学習したことが積み重なっていくと、どんどんよいチームになっていきますね。

運動会LOVEだより12

画像1
4年生の徒競走の様子です。

自分の番に来るまでの緊張感は半端ない様子です。
ドキドキわくわくしながら、本気を出せるかどうか・・・と不安そうでした。

しかし,最後まで一生懸命走る姿はカッコイイですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

境谷小学校グランドデザイン

災害時(台風・地震・特別警報等)に対する非常措置について

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp