![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699000 |
算数科「円と球」
今日はコンパスを5cm開いてかいた円について調べました。コンパスで円をかくことも少しずつ慣れてきました。定規で中心からの長さを測りながら半径が5cmになること、半径はどこも同じ長さになっていることに気づいていました。
![]() ![]() 紙ねんどを使って
図工の時間には、プラスチックの容器と紙ねん土を使って小物入れなどを作りました。キャラクターや食べ物などをモチーフにして作っていました。できた作品に絵の具で色をぬると、イメージがより鮮明になって満足そうな表情が見られました。今日は、自分の作品を紹介するカードを書きました。出来上がりをもう一度見直しながら、工夫したところや見てほしいところなどを書いていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・ほうれん草のソテー 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水・じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて煮,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 『ほうれん草のソテー』は,ごま油でほうれん草・コーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『じゃがいものクリームシチュー』は,クリーミーで,じゃがいももホクホクで,とってもおいしかったです。『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とコーンが入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 社会見学 琵琶湖疏水記念館
社会科で学習している琵琶湖疏水を実際に見たり、記念館で様々な資料を見ながらさらに調べたりしました。インクラインの線路や船を見て実際の大きさを感じ、記念館では工事の大変さや、京都の町をよくしていこうとする人々の思いに触れることができました。
![]() ![]() ![]() 社会見学 お昼ごはん
浄水場の見学を終えた4年生は、インクラインの坂を上がったところで昼食をとりました。琵琶湖疏水の設計を行った田辺朔郎の像に見守られながら、みんな笑顔でおいしいお弁当を食べていました。
![]() ![]() 社会見学 蹴上浄水場
今日は社会見学に出かけている4年生。はじめに社会科で学習した浄水場を見学しました。実際に水がきれいになっていく様子を見て、「おー」と感嘆の声を上げていました。
![]() ![]() ![]() 社会見学2![]() ![]() 社会見学![]() ![]() 3つのかずのけいさん
始めに5ひきいたところに3びき乗ってきました。さらに2ひき乗ってきたことで、全部で何びきになるのか考えました。ノートの上に数図ブロックを並べ、写真で撮った後、どのように考えたのかロイロノートで書き込んで提出しました。少しずつ扱い方が分かったきたようで、声を掛け合いながら提出していました。最後に提出したデータをもとにみんなに自分の考えを説明していました。
![]() ![]() ![]() ハードル走
「ハードルに引っかかるのが怖い」という思いが先立ち、思い切って走りながらまたぎ越すことが難しいハードル走が始まりました。どちらの足で踏み切るのか、何歩で跳べるのか、子ども達が考えながら取り組んでいけるようにしたいと思います。
![]() ![]() |
|