![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:698977 |
パスゲーム
2年生は体育でパスゲームをしました。ドッチボールより少し柔らかいボールを使うことで、みんながボールを受けやすくなります。そればかりか動きに積極性が出てきます。グループで協力してコートを準備したりゴールを運んだりして学習を進めていきます。今日から早速、ゲームをしました。自分のイメージしたパスやシュートはなかなか難しそうでしたが、声を掛け合って一生懸命活動していました。
![]() ![]() コンパスの使い方
今日の算数では、コンパスを使ってまるい形を描きました。コンパスの先は針のようにとがっている方と鉛筆などで書ける方とがあります。針の方をノートにおいてから指先で上手にコンパスを動かして円をかくようにがんばっていました。油断すると、すぐに針の方がずれてしまうので、慎重に集中して描いていました。1つできたらコンパスに慣れるように何度も円を描いてコツをつかもうとしていました。
![]() ![]() ![]() 新聞づくり
蹴上浄水場や琵琶湖疏水記念館へ社会見学に行って、分かったことや考えたことを新聞にまとめました。水がきれいになる仕組みや疏水のでき方など自分が興味をもったことを中心にイラストも入れて書いていました。
![]() ![]() ![]() キリマンジャロ
今日の音楽では、キリマンジャロという曲などをリズムよく演奏できるように練習しました。リコーダー以外にも太鼓やタンバリンを使って演奏すると、リズムを合わせるのが難しそうでしたが、お互いの音を聞きながら合わせるようにしていました。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とキャベツのみそいため ・五目煮豆 『豚肉とキャベツのみそいため』は,にんじん・玉ねぎ・しいたけ・キャベツを炒めて,別の釜で,料理酒・しょうゆで下味をつけて炒めた豚肉を加えて炒めて,みそ・さとう・料理酒・しょうゆで調味して,仕上げました。 『五目煮豆』は,大豆・こんにゃく・にんじん・ちくわをハンドル付きホテルパンに入れて,大豆のゆで汁・三温糖・醤油の煮汁を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱して,仕上げました。 ふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいながら食べました。 子供たちから・・・ 「『豚肉とキャベツのみそいため』は,具がたくさん入っていて,おいしかったし,味もしみていて,おいしかったです。『五目煮豆』は,大豆にも味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 総合「わたしと仕事」3校オンライン交流会
今日は、梅津北小・梅津小の5年生と、梅津中の2年生で、オンライン交流会をしました。
総合的な学習の時間「わたしと仕事」の学習の中で、一人一人が考えている「働くとは?」「何のために働くのか」ということについて、他の2つの学校の人たちに伝えました。 今、グループごとに取り組んでいる「働く活動」を通して気付いた思いを言葉にしました。他校の人たちと伝え合うことで、さらに「働く」ということについて考えることができたようです。初めての経験に緊張しながらも、しっかりと学びを深められた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() アンディ先生との英語
今日はALTのアンディー先生と一緒に授業をしました。アンディー先生の自己紹介を聞いたり、アメリカのハロウィンの様子について教えてもらいました。アンディ先生の言葉を聞いて「それ知っている!」と言ったり、説明に使った写真を見て「こわい!」と感想を言ったりしていました。
![]() 社会科「戦国の世から天下統一へ」
今日は戦国時代の織田信長、豊臣秀吉から一人を選び、グループで調べ学習を進めました。様々な資料を読み取り、調べたことをタブレットに打ち込んで、グループで情報共有しながら、何時間かかけて選んだ武将のどんな業績が戦国の世を終わらせたのかについて調べていきます。
![]() ![]() 算数科「3つの かずの けいさん」
今日は問題文を読みながら、3つの数の計算を学習しました。問題文から数図ブロックを操作しながら式を立て答えを出します。どのように考えて数図ブロックを操作したのか、どのように式を立てたのか発表し合っていました。友だちの意見を聞くことで、自分の考えを確かなものにしていました。
![]() ![]() 図画工作科「パタパタストロー」
今日は作った作品を鑑賞しました。どんな仕組みがあるのか、どのように動くのか、表したいものは何か、作品の紹介カードを読んだり、直接紹介してもらいながら、友だちの作品の良さを見つけていました。また、感想は作った友だちに伝えていました。
![]() ![]() |
|