京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up46
昨日:118
総数:697173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3つのかずのけいさん

3つの数を使ってたしたりひいたりする式の計算について学習していきました。今日は確かめのプリントに取り組みました。ねこが7匹いるところに、2匹やってきました。ところが4匹帰った時、のこりは何匹になるのかという問題では、順番に考えるようにして式を立てていました。最後には問題作りにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

もようづくり

算数ではコンパスを使って円について学習しています。今日は、円を組み合わせてできる模様を作りました。どの向きに円が組み合わさっているのか考えながら、円の中心を見つけてから円を重ねていきました。できた模様には色を塗って仕上げました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの体

理科の時間には、自分の体について考えました。腕を触ってみると、とても固い部分や柔らかい部分、曲がる部分などあります。今日は、腕の骨がどのようになっているのか、腕がどのように動くのか調べました。
画像1
画像2

あそんで ためして くふうして

ペットボトルのキャップやトイレットペーパーの芯、空き箱、プラスチックの容器など、使用済みのものをたくさん集めました。今日は、それらを使ってどんな遊びができそうか考えました。組み立てたり積み重ねたり思いついたことをどんどん試してみました。その後、自分が見つけた遊び方をみんなに紹介していました。
画像1
画像2
画像3

天下統一に向けて

歴史では戦国の世から天下統一に向けた時代について学習しています。今日は、戦国の世がどのような時代でどのように天下統一へ向かっていったのか調べたことを紹介しました。事前にタブレットに入力した資料を見てもらいながら、調べて分かったことを伝えていきました。
画像1
画像2

先生の紹介

外国語の時間には、いろんな先生にインタビューした結果を英語で紹介しました。休み時間などを利用して事前にできることとできないことについて「Can you play 〜?」「Do you like 〜?」といった質問を投げかけ、答えてもらった結果を記録しておきました。英語で取材したりみんなの前で紹介したりする時は少し緊張気味でした。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月17日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのかわり煮
 ・もやしのごまいため
 ・すまし汁

 『いわしのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,三温糖・料理酒・しょうゆ・トウバンジャン・酢・みそを煮立てて,いわしを加えて煮含めて仕上げました。

 『もやしのごまいため』は,にんじん・もやしを炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で,しいたけ・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『いわしのかわり煮』は,骨まで食べれて,ごはんにもよくあって,おいしかったです。『もやしのごまいため』は,もやしのシャキシャキ感がおいしかったです。」と,感想をくれました。

くらしを支える工業生産

日本で工業のさかんな地域を調べてみると、海沿いが多いことが分かりました。今日はなぜ海沿いが多いのか話し合いました。「できた製品を船で運ぶ」とか「作る時にけむりがたくさん出る」といった予想をもとに調べていくと、できた製品を運ぶ際には、船が便利なので海沿いが多いことが分かりました。
画像1
画像2

答え合わせ

算数の時間におさらいをしました。問題を読んでノートに式や答えを書いていきます。できたら先生からロイロノートで送られてきた答えを見て、自分で答え合わせをしました。間違っているところは、どこが間違っているのかもう一度考え直していました。
画像1
画像2
画像3

漢字のまとめ

今日は漢字の50問テストに挑戦しました。これまで学習した漢字の中から出題されるので、たくさん覚えておく必要があります。少し前に学習した漢字は忘れやすいので、慌てず丁寧に答えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 4年京北小交流 SC もみじ読書週間(〜21日)
10/18 クラブ活動 検尿
10/19 6年茶道体験 検尿
10/21 3組・2・4・6年選書会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp