![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:528286 |
3年 国語科「はんで意見をまとめよう」![]() ![]() ![]() 司会や記録などの役割決めをしたり、話し合いの進め方を確認したりしながら、班ごとに話し合いをしてきました。 そして、今日は1年生に、決めた本の読み聞かせをしました。 どのグループでも、1年生の楽しそうな顔が見られてよかったです。 今回の学習を、これからの学校生活でも生かしていきたいと思います。 2年 食に関する指導「じょうずにきれいに食べるほうほうを考えよう」![]() ![]() ![]() タグラグビー
今日のタグラグビーでは,攻撃と守備に分かれて1対1で練習をしました。
タグをとるのも少しずつ上手になってきました。 楽しく活動しています。 ![]() ![]() 10月14日 「ツナサンド」
10月14日(金)の給食は、
●コッペパン(国内産小麦) ●牛乳 ●ツンサンド(フレンチ味)具 ●ミネストローネ でした。 自分でパンに具をはさんで食べる「セルフサンド」の 献立でした。 パンに「ツナサンド」の具をはさんで食べました。 作る楽しみと食べる楽しみがあり、とてもおいしく 食べることができたようでした。 ![]() ![]() おひさま学級 なかよし運動会のふりかえり![]() 出来事や楽しかったことを思い出すと、楽しかったことでホワイトボードがいっぱいになりました。 思い出したことをもとに、友だちの前で発表をしました。 なかよし運動会の絵は、楽しかったことが絵に表現され、とても素敵な作品が出来上がりました。 おひさま学級 育成行事 リモートなかよし運動会![]() 残念ながら、今年度も中学校ブロックで教室での開催となりました。 昨年度同様、競技は風船バレー、箱つみリレー、だるまさんがひろったの3種目でした。 子どもたちは見通しがもてていることもあり、スムーズに動き、とても楽しんでいました。 本来であれば、左南支部の学校が輪番で会場校となり、育成学級の運動会が開催されます。 今年度の担当は、養徳小学校でした。 養徳小学校の5年生が1人1人のためにメダルを手作りしてくれました。 来年度の会場校は、な、なんと、葵小学校です。 どのようなかたちで開催されるのか、まだ未定ですが、みんなで力を合わせていけたらと思います。 10月13日 「いわしかわり煮」
10月13日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●いわしのかわり煮 ●もやしのごまいため ●すまし汁 でした。 「いわし」は、良質の脂質やカルシウムを豊富に 含む栄養たっぷりの魚です。 給食では、しょうがとトウバンジャンや赤みそ、酢などの 調味料を使って煮つけました。 酢を使っているため、身は柔らかく、トウバンジャンの ピリッとした味がごはんにピッタリの煮魚でした。 ![]() ![]() 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() 10月11日 「肉だんごのスープ煮」
10月11日(火)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆肉だんごのスープ煮 ◆じゃがいものピリカラいため でした。 「肉だんごのスープ煮」は、ひき肉や玉ねぎ、しょうが などを使って肉だんごを手作りしました。 手作りの肉だんごは、食感はフワフワ、味はジューシー、 子どもたちに大好評でした。 温かいスープで体も温まった様子でした。 ![]() ![]() 3年 算数「重さ」![]() ![]() ![]() 1円玉が1gということを使って,身の回りの物の重さをはかりました。 「僕の消しゴムは,1円玉5個分だ!」など楽しそうが声が聞こえてきました。 協力し合いながら,楽しく学習ができて,よかったです。 |
|