京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 社会 お寺を作った人々

画像1画像2画像3
本日は、2組の人権参観懇談会でした。
6年生は、社会科の学習を通して人権について学びを深めました。
龍安寺と慈照寺(銀閣寺)を作った人々が、差別をされていたことを受けて、どのように感じるかについて考えました。
今回のみならず、様々な教科、場面で人権について学び、自分なりの考えをもって行動していけるよう、共に学んでいきましょう。

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 明徳米の脱穀に行きました。

 天気にも恵まれ、稲木に干されたお米も良く乾燥していました。

 機械から新鮮なもみ殻が出てきました。

 ここからさらに乾燥させて、籾摺りです!

5年 社会

画像1
画像2
 教育実習の先生の最後の授業が行われました。

 授業の経験を重ね、子どもたちとの信頼関係も深まり、楽しい授業が行われました。

 自動車の普及率に始まり、どのようなところで作られているのかを考えました。

 

6年生 和食とは

 みなさん、「和食とは何ですか?」と尋ねられて、何と返しますか?
 日本の料理?日本の食材を使ったもの?昔から伝わるごはん?

 そうした切り口から今日の学習が始まりました。
 左京区にある平八茶屋さんにお越しいただき、出汁の試飲体験と盛り付けの見学をしました。
 特に、出汁の試飲では飲み比べをすることで違いを感じることができたようです。
 昆布だしと一番だしとおすいものでは、香りも味わいも色も異なっていて舌だけでなく目や鼻や耳などでも味を感じる良い経験ができました。
 
 伝統文化について引き続き学んでいきます。感想をお家でも聞いてみてください♪
画像1
画像2
画像3

4年 避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
避難訓練がありました。

いつ起こるかわからない不測の事態に備えて,
行動の仕方を考えることができました。

訓練の後,先生たちもさすまたの使い方など
警察署の方から教えてもらいました。

毎年やっていても,いろいろな学びがありますね。

4年 体育「スポーツフェスタに向けて」

スポーツフェスタの練習も本格化してきました。

青空の中、笑顔いっぱいに楽しそうに踊る4年生。
みんなが笑顔になることができるよう、学年目標である「Enjoy!」を意識して取り組んでいます!


画像1
画像2
画像3

【保健室】10月の掲示物

画像1
今日で9月も終わり、明日から10月が始まります。
10月10日は「目の愛護デー」ということから
今月の掲示物は『見る力』についてです。
一生使う目なので、見る力を鍛えておきましょう。
10月は視力検査もあるので、
ぜひ目について考えてみてください♪

5年 人権参観懇談会

画像1
画像2
 本日は1組で人権参観懇談会が行われました。

 1人1人の「ふつう」について考えました。

 明日の2組もよろしくお願いします。

5年 避難訓練

画像1
 防犯の避難訓練を2時間目に行ないました。

 地震、火災と並んで大切な訓練です。

 真剣に、集中して取り組むことができました。

なんでしょうクイズ2 【星の子】

 29日、3時間目の国語での様子です。
 文章を二文字で表し、クイズの形で交流する授業でした。教育実習中の先生お二人にも参加してもらい、楽しいクイズができました。授業の終わりには、子ども達の大好きなダンスも一緒に踊りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 スポーツフェスタ予備日
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp