京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:17
総数:307177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)は学校閉鎖日です

教育課程説明会

 6月11日の休日参観の日に教育課程説明会を行いました。密を避けるため学年ごとではありましたが,3年ぶりに対面で開催することができました。西京極西小学校では,どのような子供を育てたいのか,そのためにどのような学校教育目標を立てているのかということを私からお話ししました。4月には紙面にて学校経営方針をお伝えしたり,懇談会で学級担任からご説明したりしていますが,保護者の方に直接お伝えできるこの機会を心待ちにしておりました。保護者の皆様におかれましては,多くの方にご参加いただき熱心にお聞きいただきありがとうございました。
 本校は,学校教育目標を「自ら学び,創造性豊かにたくましく,高め合う子供の育成」とし,子供が自分なりの意味や価値を見いだす創造性を重視した教育活動を行っています。コロナ禍であっても子供たちにとって自分のよさや成長を感じられるような取組を工夫して行ってまいります。
 子供たちを取り巻く社会は変化が激しく,急速なICT化に加えて,答えのない課題に次々と向き合わなければなりません。このような時代において,子供たちには,広い視野と豊かな感性をもち自らの手で未来を創造し,よりよい人生を切り拓いていくことを願っています。
 これらの教育をより充実したものにしていくために,保護者・地域の皆様におかれましては,今後ともご理解・ご協力いただきますようにどうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1画像2

給食室 「6月23日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆鶏肉のこはくあげ
☆かみなりこんにゃく
☆もやしの煮びたし

今日は揚げ物献立「鶏肉のこはくあげ」が登場しました。

鶏肉にしょうゆやしょうがで下味をつけ,衣をつけて揚げていきます。
衣には,サクッとカラッと仕上がる米粉,肉のうまみを閉じ込めしっとりと仕上がる片栗粉を使います。

子どもたちは「絶対おかわりする!」と給食前からワクワクした様子でした。
たくさん「おいしかったよ!」のうれしい感想も聞かせてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

水泳学習

 3,4年生の水泳学習が始まりました。今日は子供たちが楽しみにしていた初めての入水です。並び方やプール学習での約束,安全指導を十分にした後,入水しました。十分に水慣れを楽しんだ後,バタ足の練習をしました。
 みんな約束を守って,元気に楽しく活動していました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行(13)

 6年生が,学校に無事に帰ってきました。中庭で解散式をしました。解散の言葉や学校長,担任の話をしっかり聞いていました。1泊2日の修学旅行が無事に終わりました。修学旅行の目的であった,「友達に優しい言葉をかけ,仲良く協力して集団生活を行い,楽しい思い出を作る」ことができました。学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(12)

姫路城を出発して学校に向かっているところです。
約40分遅れの到着となる見込みです。

修学旅行(11)

みんなで姫路城に上りました。
一番上まで登ると景色がとってもきれいで、風が爽やかでした。
美しい白いお城の姿に子供たちは見入ってました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(10)

倉敷美観地区を班で散策しています。
天気が良く暑いくらいです。
お土産を楽しんで選んでいます。

画像1
画像2
画像3

修学旅行(9)

修学旅行2日目
今朝はみんな元気です。
しっかり荷物整理をしたあと、朝ごはんを食べています。
昨日の夜中に地震がありましたが、慌てることなく静かに寝ていました。
部屋の片付けも班で協力してできました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行(8)

夜のリクリエーションは太鼓の生演奏です。
体に響く音の迫力ある演奏に子供たちは真剣に聞き入ってます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(7)

入浴の後は,ホテルの夕食会場へ。
ハンバーグに肉じゃがにエビフライなどご馳走です。
「いただきます。」


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp