京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:46
総数:509707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

ごちそうパーティ

画像1画像2
図工科の「ごちそうパーティ」では粘土でごちそうを作りました。お寿司やケーキ、ピザなど色々な食べ物を作ることができました。

「とびあそび」

画像1画像2
 体育科の「とびあそび」で川渡りジャンプをしました。
 縄跳びで作った川をどう飛べば渡れるかを考えながら学習を進めました。川にいるワニに食べられないように頑張って渡り切ろうとする姿が多くみられました。

ハードル走

体育の学習でハードル走がはじまりました。

今日は準備や片付けの仕方、基本的な跳び方と歩幅について学習しました。

みんな自分に合う歩幅を見つけながら学習に取り組んでいました。
画像1画像2

【3年生】はんで意見をまとめよう3

画像1
話し合いの後、話し合いのしかたでよかったところを伝え合いました。自分の頑張りをお友達が褒めてくれ、喜ぶ姿が見られました。

【3年生】はんで意見をまとめよう2

画像1
画像2
今回は、「1年生が本をすきになってくれるような読み聞かせをする」という目的のもと、わかりやすくておもしろい本の中から目的に合う本を選ぶ話し合いをしました。
その後、どの本に決まったのか班の発表者が理由とともに発表しました。


音読劇の練習

画像1画像2画像3
 アーノルド=ローベル作の本から役になりきって音読劇の練習をしています。

身体の部分

外国語活動の時間に「体の部分のいい方」を学習しました。

覚えた言い方を使って、ジェスチャーをつけて歌いました。
画像1

たねのプレゼント

画像1画像2画像3
毎日水やりをして大切に大切に育てたアサガオにできた種。
「この種、どうする?」
と尋ねると
「来年、おうちで育てる。」
「次の1年生にあげたい。」
「6年生や、教職員の方にもあげたいな。」
と、話をしてくれました。

その話を聞いて、来年入学予定の1年生に、種のプレゼントをすることに。
今日はプレゼントの準備をしました。


残った種は、持ち帰りました。
来年の春ごろご家庭で是非植えてみてください。


ころがしドッジボール

画像1
とびあそびで工夫したとび方をいかしながら、ころがしドッジボールをしました。
ボールが3つになっても素早くジャンプしてボールをよける姿もたくさん見られました。
画像2

とびあそび

画像1画像2
 体育科では「とびあそび」が始まりました。
じゃんけんとびゲームをして、みんなの笑顔がたくさん溢れた授業になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp