![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:114 総数:308161 |
1ねんせい せいかつ いきものとなかよし![]() そして、観察もしました。近くでじっくり見て、気付いたことがたくさん!!友だちの観察カードを見て、「なるほどな〜。」と新たな気づきが生まれたようです。 1ねんせい たいいく ボールあそび![]() ![]() 少しずつ人数を増やして、いろいろな方向へのパスも練習しました。 1ねんせい こくご くじらぐも![]() ![]() ![]() 今日の空を見上げてみると・・・。「あれ!くじらぐもや!」と、子どもたちから歓声が聞こえてきました。みんなで「おうい。」と呼び掛けてみましたが、今日はお返事がもらえず・・・。「天までとどけ、一、二、三!」とジャンプしましたが、うまくタイミングが合わず、くじらぐもに乗ることはできませんでした。また次回、くじらぐもにとびのりたいと思います!! ふれあいタイム「友だちの気持ちを考えて行動しよう」
今日は学校全体で人権について考える「ふれあいタイム」がありました。
今月の3年生のテーマは「おとなりの国について知ろう」でした。韓国朝鮮の文化と日本の文化を比べて、似ているところや違うところ、それぞれに良さがあることを気付いていました。 また、「友達の気持ちを考えて行動しよう」という3年生の学年目標をもとに「どんなことをすれば、友だちと仲良くできるか」を考えてカードに書きました。 来月のふれあいタイムまでは校長室の前に掲示しておりますので、ご来校される時があれば、ご覧いただければと思います。 ![]() 4年 いろいろな食べ方
ふれあいタイムで今回は「外国の文化」について学習しました。
外国にはいろいろな食べ方があって、それを知ったり、認めたりして関わりあっていくことの大切さを学習しました。 道徳の教科書で出てくるインドとパキスタンでは、手でご飯を食べていると書いてあり、子どもたちはとても驚いていました。 ですが、私たちが当たり前におはしでご飯を食べているみたいに、インドやパキスタンでは当たり前に手で食事をしているんだと、最後は話し合うことができました。 「私たちも体験してみたい!」と、最後には外国の文化をもっと知りたい気持ちが芽生えていました。 ![]() ![]() ![]() クラスで合奏の練習をしています。(6年 音楽)
音楽の学習では、クラスで「残酷な天使のテーゼ」の曲の合奏をしています。
まだまだリズムを掴めず、スムーズに演奏はできていませんが、 少しずつ上手に演奏できるようになってきました。 ![]() 月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。(6年 理科)
理科室で球体を照らし、月の形の変化を調べました。
球体(月)が電灯(太陽)に近いとき,光の当たっている部分が少なく,三日月のように見え、球体(月)と電灯(太陽)がちょうど反対の位置にあるときは,正面から光が当たって,満月に見えるなど、太陽の位置と月の見え方の関係について学びました。 ![]() 4年生にSDGsについて学んだことを発表しました。(6年)
4月から総合的な学習で学んできた「SDGs〜持続可能な社会に向けて〜」のまとめの発表を4年生にしました。持続可能な社会に向けて、SDGsが掲げる17の目標の中から自分たちにできることをタブレットやポスターを使って、4年生に分かりやすく伝えようとしていました。これからも学んだことを意識して、より良い未来に向けて自分たちにできるSDGsの取組を継続してほしいです。
![]() ![]() 総合的な学習の時間 SDGs発表会
本日、これまでの総合的な学習の時間に調べてきた「SDGs」についての発表会を行いました。調べた内容を、ポスターやロイロノートにまとめ、4年生に発表しました。緊張した様子を見せながらも、終わってからは達成感溢れる表情をしていました。子どもたちにとって、良い経験となりました。
![]() ![]() ふれあいタイム(人権学習)を終えて(6年)![]() 学習を通して、違いを理解して認め合うことの大切さに気付いたという振り返りや相手のことを知り、仲を深めていきたいという振り返りが多くありました。世界の人とわたしたちでは、住んでいる場所や言葉が違うので初めは違いに戸惑い、受け入れるこが難しいことがあるかもしれません。ただ、クラスでも友だちのことを考えて生活するように、世界の人に対しても思いやりの心を大事にして関わってほしいと思います。 |
|