京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up8
昨日:58
総数:511930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

たいよう 生活単元 春の花をさかせよう

画像1
画像2
画像3
夏野菜を育てていた畑を整備して春にさく花の球根を植えました。土を柔らかくしたり、肥料を混ぜたりする作業を一生懸命に頑張っていました。球根を植えるときには、丁寧に土をかぶせ、水やりをすることができました。

心を一つに(5年)

 アラカルトリレー、
お家で練習してきた人もたくさんいるようです。
本番、今までの頑張りが実りますように!
画像1
画像2

図画工作 糸のこスイスイ(5年)

 糸のこを使う学習が始まります!
まずは、設計図。どんな作品を作ろうかな。楽しみですね。
画像1

音読劇の練習

画像1画像2
 役になりきって音読劇の練習をしました。

英語で野菜の名前を勉強しました。

画像1画像2
 野菜の名前を聞いて、班でカルタ取りをしました。

まとめ(5年)

 流れる水の働きも、まとめの時間に入ります。
水の量、カーブの内側と外側、
土の削り方や水の流れる速さなど、
確認していきました。
画像1

かけ算の問題を出し合いました。

画像1
 5の段の学習が始まりました。覚えたかけ算を相手に伝えていました。

調べて写して(5年)

 調べ学習も素早くなってきました。
調べたことをしっかりとノートに書く力もついてきたようです。
教科書の文章や、資料から正しく読み取る力はとても大事ですね。
画像1
画像2

今日の給食<10月3日(月)>

 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇筑前煮
〇かきたま汁 
〇黒大豆    です。

 「筑前煮」は、とり肉と野菜、こんにゃくなどを油でいためて、あまからく味つけした煮物で、福岡県の「ちくぜん地方」の郷土料理です。具材を「油でいためてから煮る」という作り方が、ちくぜん地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。
 秋においしい「ごぼう」や「れんこん」がたくさん入っていましたね。

 給食の「かきたま汁」は、子どもたちからも教職員からも人気の献立のひとつです。おいしさのひみつは、けずりぶしとだし昆布で時間をかけてとった「だし」です。だしをしっかりととることで、塩やしょうゆなどの調味料をおさえることができ、減塩にもつながります。

 10月に入り、給食室は調理員さんたちが作ってくださった飾りで秋らしくなりました。果物を買ったときについてくるネットを使ったハロウィンのかぼちゃやおばけは、おうちでも簡単に作ることができそうですね♪

 明日の給食は「チキンのアングレス」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

図の活用(5年)

 今まで学習してきたことを応用して問題を解く、それが5年生!

図の種類も、さまざまに出てきました。
今までのことを振り返りつつ、
難しくなった文章問題にもチャレンジです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp