![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:365835 |
縦割り掃除
環境美化委員会が「学校をみんなできれいにしよう」と縦割り掃除を企画しました。
高学年が低学年に掃除の仕方やコツを教えていました。みんなで隅々まできれいにし、とても気持ちの良い環境となっています。 自分たちの学校を自分たちの力でよりよくしていく姿を見て、嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 来週は花背山の家宿泊学習です
花背山の家に向けて係活動を進めています。言葉を考えたり野外炊事の進め方を確認したりキャンプファイヤーのゲームを考えたり学級旗を作ったり・・・一人一人が頑張っています。
![]() ![]() 5年生 算数「分数」
毎単元の最後には「学習のまとめ」をしています。今回は自分で学習の場を選んで学習を進めました。「静かな空間で一人で学習を進める人」「友達と相談しながら学習を進める人」「友達に教えてもらいながら学習を進める人」「友達の声が聞こえる空間で一人で学習を進める人」・・・。それぞれ自分にあった場所で学習が進められたようです。
![]() ![]() ![]() 環境学習(植彌加藤造園)
環境学習として校区内にある植彌加藤造園の職人の方に来ていただき、授業を行いました。
仕事で使う道具や木の種類、葉の特徴などを体験を通して教えてくださいました。また、仕事をしていて嬉しいことや大変なことなども教えていただき、キャリア教育としても良い学習となりました。 植彌加藤造園さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 台風に対する非常措置について
現在、台風14号が日本列島に接近しております。
台風の進路や速度によっては、京都市に暴風警報等が発令される可能性があり、暴風警報等が発令(解除)されるタイミングによって、非常措置が異なります。 下のリンク、または画面右側より文書が閲覧できます。 内容をご確認ください。 台風に対する非常措置のお知らせ 5年生「ふれあいの日に向けて」
9月14日に3回目のふれあいの日がありました。今回はにこにこグループの6年生が対話のテーマを決め,そのテーマにそって話し合いを進めました。
5年生はにこにこグループで話し合う前にクラスの友達同士で一度,色々なテーマで対話をしてみました。対話をすることで色々な意見に出会えました。 ![]() ![]() 5年生 体育「走り幅跳び」
体育の学習では走り幅跳びの学習をしました。回数を重ねるごとに準備や記録をとることもはやくなり,テキパキと学習を進めていました。最初に比べて跳べる距離が伸びた子どももたくさんいました。
![]() ![]() 5年生 ケータイ教室
9月9日(金)に「ケータイ教室」がありました。講師の方に来ていただき,「インターネットを使うときのルールやきまりには意味があるから絶対守ろう」という話を聞いたりどのようなトラブルに巻き込まれるのか映像で見せていただいたりしました。
携帯電話やスマートフォンの使い方に関するリーフレットを子どもたちが持ち帰っていますのでまたご家庭でもご覧ください。 ![]() ![]() 自由参観
本日、9日(金)に自由参観を行いました。1時間目から4時間目までを参観していただきました。ALT参加の授業や学年を越えて話し合う授業、物語を読み取る授業など様々でした。また、非行防止教室や薬物乱用防止教室も行いました。参観はしていただけませんでしたが、午後からはケータイ教室も行いました。
様々な経験を通して、子どもたちは成長していきますので、今後もそのような授業や体験を提供していければとと思います。 本日は、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生算数「くふうしてかぞえよう」![]() ![]() ![]() 2こずつ「2,4,6,8,10{に、し、ろ、は、とう)」 さくらんぼの数を数えました。 5こずつ「5,10,15,20」 花びらの数を数えました。 「まとまりにするとかぞえやすい。」ということに気づきました。 児童も2こずつ数える方法を教えてもらったので使いたいですと感想を話していました。 教育実習の先生もこの授業のために教材研究やカード、掲示物など一生懸命準備をされていました。 |
|