京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up69
昨日:56
総数:499329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5月23日 今日の給食

画像1画像2画像3
5月23日 今日の給食

今日の献立は,麦ごはん・牛肉とひじきのいため煮・たけのこのおかか煮
・春野菜のみそ汁 です。

和食推進の日 「和(なごみ)献立」とは・・・

平成25年12月に,「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことを受け,京都市小学校給食では,和食の良さを伝えていく取り組みを始めました。平成27年6月より和食推進の日として「和(なごみ)献立」を毎月1回実施しています。
「和(なごみ)献立」では,だしのうまみや季節感や旬を味わうことのできる献立,伝統行事にちなんだ献立等,和食の特徴やよさを知り,より味わうことがでるように工夫しています。

教室では,和献立のキャラクターの,なごみちゃん,かずくん,みやこおばあちゃんが案内する動画を見ています。


4年 理科

画像1


ルーペを使って
ツルレイシの種を観察しました。

植えたので芽が出るのが楽しみです。

4年 避難訓練

画像1

地震と火事が一緒におこったときの避難訓練です。


素早く避難しました。

4年 図画工作

画像1

まぼろしの花を想像して描きました。

絵の具やクレパスなど好きな画材を使って楽しく

描きました。

素敵な絵が仕上がりました。

理科 観察

画像1

春の植物の成長をみています。

4月より大きくなっていました。

2年 Hello!ブライス先生

画像1画像2
今日は2年生になって初めての英語活動がありました。
ALTのブライス先生も来てくださって,数や果物の発音を
教えてもらいました。

始まる前から「えいご,楽しみ♪」と話していた子どもたち。
ノリノリで英語を口にしていました。

1年生 いくつといくつ

画像1
画像2
きょうは10の分解をしました。
おはじきいれで遊びながら,10がいくつといくつになるのか考えます。
遊ぶだけでなく,しっかり記録も取ってばっちりです!

1年生 あさがおの観察

画像1
画像2
あさがおの芽が出たので,初めて探検バッグをもって観察に行きました!
しっかり観察してたくさんの気づきがありました!

1年生 いくつといくつ2

画像1
画像2
画像3
自分で考えた後は,みんなと一緒に考えます。
前に出て,発表する姿はとってもかっこいいですね!
聞いている姿勢もいいですね!

1年生 いくつといくつ

画像1
画像2
9はいくといくつに分かれるのか,まずは数図ブロックを使って手元で考えます!
「7と2にわかれたよ。」「6と3にわかれたよ」とつぶやきながら考えました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp