京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up3
昨日:68
総数:663126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

今日も暑いです

画像1
 急に気温が上がり,汗びっしょりになっていますが,子どもたちは運動場で元気に走り回っています。
 これからの季節は特に,体育の学習時や屋外ではマスクを外して,水分補給をしっかりしながら,熱中症にも十分注意しましょう。
 睡眠不足も,体調不良になる原因の一つです。水分,栄養,睡眠をしっかりとって,元気に過ごしましょう。
 

1年 タブレットを使いました。

 今日は初めてタブレットを使いました。パスワードを入力することに苦戦していましたが,頑張って諦めずに挑戦していました。何度も練習して慣れるように頑張ります!
画像1画像2

1年生 1年生を迎える会 その3

  1年生が教室で 2〜6年生からいただいたプレゼントを

 嬉しそうに眺めていたところへ 訪問者が・・・

 
  わかば学級の友達が 折り紙で作ったプレゼントをもって

 来てくれました。

  
画像1画像2

1年生 1年生を迎える会 その2

  2〜6年生からのお祝いメッセージや

 1年生全員のお礼メッセージを動画で見た後,

 各学年から 1年生に1人1つずつ,プレゼントをいただきました。

 お手紙付きの朝顔の種やメダル,しおり,など

 次々に 受け取った1年生は,

 「これ かわいい〜。」と

 とても 嬉しそうでした。
画像1

わかば プログラミング

画像1
画像2
画像3
プログラミングでゲームを作っています。
どこにブロックを置いたらゴールまでたどり着けるのかを考えながら試行錯誤していました。
スタートしたら自動でゴールまで運んでくれるプログラミングを組んだ児童がみんなの前で発表し,みんなは「すごい!!」と目をキラキラさせて言っていました。

わかば 生活 アゲハチョウの幼虫の観察

画像1
画像2
アゲハチョウの幼虫を観察して気づいたことを「わかば昆虫記」に書きました。
「ぐねぐねと曲がりながら動いている」「頭の方に隙間があってそこが黒くなっている」「足のところが白いのはなぜだろう?」等の気づきが出てきました。

今日観察した幼虫は,もうすぐさなぎになりそうです。

1年 1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会がありました。1年生はこの日を楽しみにしていたので,ずっとわくわくしていた様子でした。上級生たちにお祝いのメッセージをもらったり,プレゼントをもらったりして大喜びでした。「今日でもっと小学校のことが好きになったよ」嬉しそうに伝えてくれました。
画像1画像2

5年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生を迎える会をしました。

各学年が録画した1年生へのお祝いのメッセージをオンラインで見ました。

みんなは各学年の発表を楽しんで見ていて,終わるたびに盛大な拍手をしていました。

最後の児童会の歌では,体を揺らしながら歌う姿も見られ,

対面ではありませんでしたが,とても楽しそうに1年生を迎える会に参加していました。

6年生 算数 文字と式

xやyの文字を含んだ式と,図形の面積との関連をかんがえました。図に考えを書き加え,ロイロノートを使って交流しました。友達と考えを交流することで,理解を深めていってほしいと思います。
画像1画像2

6年生 1年生を迎える会に向けて

 1年生に喜んでもらおうと,ビデオ撮影に向けて小道具を作っていました。休み時間などの時間も使って,一生懸命作っていました。作品を披露するのが待ち遠しいです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
10/17 2年2組・わかば:合同スマイル ALT
学校安全日
10/18 砂リンピック2022
10/19 フッ化物洗口
10/20 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp